テーマ:航空業界(1766)
カテゴリ:ゲーム
国土交通省が旅客機内でのゲーム機の使用を制限するとの報道がありました。
無線通信機能付きゲーム、旅客機内で禁止…国交省(読売新聞) ニンテンドーDSやPSPなど、他のゲーム機と無線通信できるものが対象ですが、通信機能を切ればシートベルト着用の表示が消えた巡航時には使用できるらしいので、使用するソフトの通信機能の有無や通信機能の切り方を知っておく必要があるでしょう。 ちなみに国土交通省による「航空機内における安全阻害行為等に関する有識者懇談会報告書」には旅客が持ち込む電子機器による航空機への影響として、次に挙げるような事例が載っています。 ・携帯電話のスイッチオフと同時にVHF無線機のノイズが消滅 ・衝突防止装置の回避指示(RA)が発生 (携帯電話使用時) ・自動操縦で上昇中、急に25度バンク(傾斜) (携帯電話使用時) ・ホールディング中、約400フィート高度逸脱 (携帯電話使用時) ・オートパイロットで進入中、コース表示が突然大きくぶれて元に戻らず(携帯電話使用時) ・無線機がノイズで交信不能 (携帯電話3台オフ後ノイズ解消) ・降下中、送信機が機能不能。受信は良好 (携帯電話使用時) 「航空機内における安全阻害行為等に関する有識者懇談会」について(国土交通省) また、障害の原因となったと推定される機器については「携帯電話が原因と推定される障害が全体の6割強を占めており、次にパソコンが1割強、以下、携帯オーディオ、ゲーム、ビデオカメラ等が1割弱となっている」とのことで、ゲーム機の無線通信機能が特に問題となっているようには思えません。 報道では通信機能付きのゲーム機だけが特別視されているような書き方ですが、「ゲーム脳」のように「ゲーム=悪」的な風潮を助長しかねませんね。 そもそもノイズに弱い機体の方が問題だと思います。 ゲーム機の通信機能で使われている送信出力および周波数ごときで、飛行機に搭載されている機器が誤動作するようなことがあってはダメではないでしょうか。 電子機器のノイズに強い旅客機の開発をお願いしたいものですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.03.30 17:39:34
コメント(0) | コメントを書く
[ゲーム] カテゴリの最新記事
|