カテゴリ:車
ホンダが自動車メーカーとして初めてドライブレコーダーを扱うようです。
(日経エレクトロニクスの記事)ホンダ、自動車メーカーとして初のドライブ・レコーダを発売 ホンダ純正アクセサリーのページを見ると、さっそくドライブレコーダが掲載されていました。 イクリプス(富士通テン)のDREC2000ですので、楽天で購入した方が安いと思われます。 ホンダのドライブレコーダーのビューワーソフトはDREC2000用のビューアーソフトと仕様が異なるようで、速度などもグラフ表示されています。 そのうちDREC2000のビューワーソフトもバージョンアップするのかもしれませんが。 いずれにせよ、ホンダ車にDREC2000を取り付ける場合は、ホンダのディーラーに頼めば間違いないでしょう。 ただ、取り付けイメージのページを見ると、「カメラ取付位置イメージ」として「ドライバー右側上装着例」が載っています。 あくまで「イメージ」ですが、これは少しマズイような気もします。 DREC2000の取扱説明書には「カメラはフロントガラス内側のルームミラー付近に取り付けてください。その他の場所への取り付けは、行わないでください。(詳細は自動車検査法人審査事務規定 第5章5-47を参照願います。)」と書いてありますから。 エリシオンとシビックでは何らかの理由でルームミラー付近には装着できないのでしょうか? ちなみにホンダとしては、ドライブレコーダーを事故の際に映像で証拠を残すものというより、安全運転を促進するためのグッズとして販売するつもりだそうです。 おそらくそうしないと、ちゃんと映像が撮れなかった場合の補償が大変ですね。 でも、付属したSDメモリカードは-40~85℃の作動温度範囲ということなので、おそらく信頼性重視のATP ProMaxシリーズを使っているのでしょう。 いすゞもドライブレコーダーを扱うようです。 採用しているドライブレコーダーはカヤバのクルマメ(DRE-100)でした。 一方、トヨタや日産は、メーカーとしてはドライブレコーダーを扱っていないものの、トヨタ部品愛知共販ではDREC1000を扱っていました。 なお、現行ノアの取扱説明書を読む限り、映像を記録しないドライブレコーダー(EDR:イベントレコーダー)が搭載されているのですが、EDRがどのくらいの衝撃で記録するのか不明なので、エアバッグの展開を伴わない事故の際には役に立たないかもしれませんし、信号の色なども当然分かりません。 (イベントデータレコーダの説明:トヨタ・ノア(2007/06~2010/04)の取扱説明書より) ドライブレコーダーはカーナビの一機能として発展するかと思いきや、独立した機器として発展しそうですね。 (お知らせ) noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。 従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。 ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。 [Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索] ※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。 ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へ直接メールを送る → 伊藤@横浜のROOMへ行く お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.06.01 23:53:13
コメント(0) | コメントを書く
[車] カテゴリの最新記事
|