テーマ:家電製品選び方&使い方(273)
カテゴリ:家電
我が家では夏でもエアコンの使用頻度は低く、もっぱら扇風機が活躍しています。
5人家族ですが、大小あわせて6台もあります。 首振りする普通のフロア扇が1台、窓際に置いて外気を導入するために使うボックス扇が2台、子供が寝るときに使う小型のクリップ扇が3台という内訳です。 ボックス扇のうち1台が風を送らなくなったので、とりあえず分解清掃したところ、あっさり復活しました。 原因はファンにホコリが付着していたためでしたが、そのボックス扇の場合、羽根の奥行きが少ないため、わずかなホコリの付着でも影響が大きいようです。 古い扇風機による火災が昨年の5月以降だけで51件(昨年33件、今年18件)も発生しているようです(消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について)。 ほとんどが30年以上経った古い扇風機による発煙・発火事故とはいえ、手入れを怠るのはよくないですね。 そういう意味では、手入れを怠ると風を送らなくなる扇風機は、単なる設計ミスではなく「仕様」なのかもしれません。 手入れ方法などについては、JEMA(日本電機工業会)が作った快転せんぷうきが参考になります。 ファンヒーターやエアコンなど空気を暖めるタイプの暖房器具を使う場合は、サーキュレーター代わりとして、冬でも活躍するでしょうね。 ※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.09.03 23:09:20
コメント(0) | コメントを書く
[家電] カテゴリの最新記事
|