テーマ:家を建てたい!(10001)
カテゴリ:家作り
前回の現場チェックから1週間で、いろいろと修正されていました。今回は主に給排水周りに問題がないかチェックしています。全般的に給水を急に止めてもウォーターハンマー音は感じられませんでした(「さや管集中ヘッダー工法」のおかげだそうです)。
1Fトイレの二連紙巻器(TOTO YH60N#N11)は、下地補強後にL字手すりの外側に設置されました。 1Fトイレは大でも小でも排水量が同じくらい少ない感じでした。排水レバーの調節がまだなのかもしれません。また、排水開始時にボコッと下から空気が出てくるので、まさかとは思いますが、どこかで二重トラップ状態になっているおそれもあります。いずれも問題ないか確認してもらいます。 ちなみに一条工務店標準の温水洗浄便座はTOTOウォシュレットJ1(TCF2011:エロンゲートサイズ)です。 長らく懸案だった2Fトイレの二連紙巻器(TOTO YH61FSA#DR)は、アラウーノのアームレストと干渉しない位置に移設されました(下地補強後)。トイレットペーパーを入れても問題ないと思われます。 2Fトイレのアラウーノですが、ターントラップ自体の稼動音は静かだと思うのですが、タンクレスなので、排水中、排水後の給水音が結構響きますね。給水量は十分でした。 ただ、やはり排水初期が1Fトイレのように少しぎこちない印象があります。また、排水管は屋根裏に前澤化成工業社製のドルゴ通気弁を設けているはずなので、封水が破られることなく、それほど負圧にもならないと思っていたのですが、意外と空気が引き込まれている感じです。こちらも確認してもらいます(最終的な水位は正常と思われます)。 2Fトイレ内にある手洗い器(壁面埋め込み式のNational トイレポケットTシリーズ)の水量は十分でした。Nationalのロゴマークシールが少し傾いているので、引渡し後は剥がしてしまおうと思います。 2Fの洗面化粧台はINAXピアラDSの600mmタイプ(全収納の2面鏡)にしています。1Fの洗面化粧台に比べれば使用頻度が少ないと思われるので、コンパクトさと価格を重視しました。 これも温水側にしたりシャワーを出したりしてみましたが、水量、水圧ともに問題ありませんでした。 1Fの一条工務店オリジナル洗面化粧台(DS3-W333)のシャワーなども全く問題ありませんでした。 少し前まで無かったベランダの排水カバーも設置されていました。 ※このnoahnoah研究所のブログにコメントまたはトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事にリンクして内容について言及していないトラックバックは許可していません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.11.04 22:56:42
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|