カテゴリ:家電
パナソニックの防水ポータブルテレビ「ビエラ・ワンセグ」SV-ME850Vを買いました。購入した理由は、(1)キッチンで、(2)風呂で、(3)リビングのテレビが2台とも使われているとき、(4)車中泊旅行や浜辺など屋外で、(5)入院時、(6)災害などで停電のときに、使いたいというものです。 ラジオのないSV-ME750でもよかったのですが、やはり大震災ではラジオを聴くかもしれませんし、価格がそれほど変わらないのにバッテリー容量が倍になるのが決め手でした(11時間も使えます)。 画面サイズは5V型で、決して大きくはないのですが、携帯電話よりも格段に観やすいですし、しょせんワンセグ画質なので、これ以上大きくてもアラが目立つだけでしょう。明るい場所でもハッキリと映ります。 外付けスタンドは吸盤付きですが、垂直な壁面に貼り付けることはできないそうです。このスタンドには本体を90度傾けて固定することができるので、壁面に貼りつける人もいると思いますが。 SV-ME850Vはラジオ付で、FMを聴くときはアンテナコードを使う必要があります。アンテナコードの端子とイヤホン端子は同じ防水カバー内にあり、アンテナを使う際にはイヤホン端子が露出しないようにアンテナコードにはカバーが付いていました。 折りたたみ式の本体スタンドはイルカの背びれみたいな形です。ほとんどの場合、外付けスタンドやクレードルに載せるため、使用頻度は少ないのですが。 風呂で外付けスタンドを使用するとこんな感じです。窓際に置く場合もあります。横浜なので、一部の局を除けばアンテナを立てなくても視聴できますが、アンテナを立てる方が無難です。 このように本体スタンドだけでも使えますが、少し上向きになってしまうのと、JIS IPX6/IPX7相当の防水とはいえ、外付けスタンドに載せた方があまり濡れないので安心ですね。 クレードル(バッテリーチャージャースタンド)はこんな感じです。わざわざPanasonicロゴに合わせて中央に置くように指示するシールが貼られていますけど、それほど難しいことではありません。 ACアダプターの端子はUSB端子と同じに見えるのですが、パソコンと接続する際は、クレードル経由では認識しないため、専用のUSBケーブルで直接接続する必要があります。 フル充電の90%にとどめるエコ充電モードでは、寿命である充電繰り返し回数が倍増(1000回)するだけでなく、充電時間も短縮できます(8時間→6時間)。 そのまま本体でワンセグの予約録画などもできるほか、ブルーレイディスクレコーダーDMR-BW950、DMR-BW850、DMR-BW750、DMR-BR550やDVDレコーダーDMR-XP15、DMR-XP25Vでワンセグ同時録画したものもSDカードに転送して再生できます。 2GBのSDカードが付属しており、最大10時間51分録画できます(412kbpsの場合)。32GBのSdカードを使えば約175時間ですが、録画番組数は99までだったります。 現在は2月の入院時にそなえて、映画を中心に録画しています。 (ご注意)noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の記事にコメントを入れたりトラックバックする場合は、楽天ブログへのログインが必要です。この記事へのリンクおよび直接言及する内容がないトラックバックは、お断りします。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.01.26 01:12:25
コメント(0) | コメントを書く
[家電] カテゴリの最新記事
|