000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

noahnoah研究所

noahnoah研究所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2011.03.13
XML
テーマ:地震情報(629)
カテゴリ:太陽光発電
#東京電力は第1グループで14日午前中6:20~10:00に行う予定だった計画停電を取りやめたそうです(3/14朝追記)。
#第2グループの午前中も計画停電が実施されなかったようです(3/14正午追記)。
#第3グループについても本日の計画停電は回避されたようです(3/14夕方追記)。

地震で一部の発電所が使えなくなっている影響により、東京電力の管区内では、14日の6:20から計画停電(輪番停電)が行われます。5つのグループに分けて行われるのですが、少なくとも14日は、以下のスケジュールです。各時間帯のうち3時間ほど行われるものの、詳細な時間は不明なままです。特に第1グループの方は大丈夫でしょうか?

第1グループ:6:20~10:00、16:50~20:30のうち3時間
第2グループ:9:20~13:00、18:20~22:00のうち3時間
第3グループ:12:20~16:00のうち3時間
第4グループ:13:50~17:30のうち3時間
第5グループ:15:20~19:00のうち3時間

なお、自宅や勤務先などがどのグループに属するかは、東京電力や各自治体のWEBサイトを参照してください。同じ地域で複数のグループに属する場合があり、自治体サイトに詳細が載っていない場合は、東京電力の各カスタマーセンターに問い合わせるしかないようです。

状況次第では開始・終了時間が前後したり、別の時間帯に変更される可能性もあるそうなので、あまり当てにできないと考えた方がよいでしょう。

信号機や病院なども停電するそうで、水道も止まる可能性もあります。家庭では、冷蔵庫の冷凍食品対策(保冷剤を増やすなど)や断水への準備も忘れずにしておきましょう。

1:00を過ぎて東京電力のサイトにアクセスできるようになりましたが、14日の朝以降は再びアクセス困難になると思われるので、ダウンロードして保存したファイルを一時的に公開しておきます(栃木茨城群馬千葉神奈川東京埼玉山梨静岡)。

太陽光発電のモニタ表示画像

太陽光発電が使える家庭では、取扱説明書を見て、通常の連系運転から自立運転への切り替え方法を確認しておくことをおすすめします。ほとんどのパワーコンディショナには自立運転コンセントが付いていますが、自動的に切り替えを行う機種でなければ、人の操作によって自立運転にしないと使えません。

うちの場合は、パワーコンディショナの「運転・停止」ボタンを押して停止させた後、分電盤の太陽光発電システム用ブレーカーをOFFにしてから、再度「運転・停止」ボタンを押して運転したらOKです。停電が終わって通常の連系運転に戻す場合も停止させてから、太陽光発電システム用ブレーカーをONにする必要があります(少し面倒ですね)。




(ご注意)noahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメントやトラックバックは楽天ブログ内に限定しています。この記事へのリンクや言及のないトラックバックは受け付けていません。

[noahnoah研究所ブログ内をGoogleで検索]






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.14 16:23:16
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X