カテゴリ:家作り
![]() 2階で寝ていて宅配便が来たとき、寝ぼけた状態で急いだため、階段の下りで転びそうになりましたが、両側の手すりを掴んで助かりました。 その際、肩をひねってしまい、少し痛みを感じます。 もし手すりが片側だけなら、体を支えることができず、転落していたと思います。 ![]() 高齢者向け住宅の階段には、両側手すりが推奨されていますし、75cm幅の階段でも特に狭く感じません。 一条工務店もオプション(60,900円)ではなく、標準にして欲しいと思いました。 10年以上昔の建築基準では、有効幅75cmの階段に両側手すりを付けられませんでしたが、現在は出幅が10cm以下の手すりであれば、両側でも付けられるようになっていますので。 ときどき、階段に手すりがない家がありますが、現在の基準では違法建築です(既存不適格)。片側手すりは必須で、手すりのない側には壁が必要です。新築の場合、そうなっていなければ、完全にアウトです。 (関連記事) 一条工務店の階段手すり追加工事 階段手すり追加の件 一条工務店の階段手すり追加工事の続き(DIY) ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、 楽天ブログへのログインが必要です。 (noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する) (noahnoah研究所に行く) (ノアML(noahnoah)に行く) (noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く) (伊藤@横浜へメールを送る) ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2012.07.21 14:13:33
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|