カテゴリ:庭いじり
前に収穫したオクラの種をまいてから約2ヶ月、8月下旬には収穫が可能になっていました。 水に一昼夜浸して発芽させたオクラの種を適当に埋めた後、ほとんど育たないだろうと放置したら、予想外に早く成長したため、密生させてしまったのですが、間引きしなくても、結構立派に成長するものですね。 ちなみに7月15日と8月5日の庭の写真はこちらに載せています。 スーパーイワダレソウ「クラピア」白系統S1を植えてみました オクラの花です。朝に咲いて、昼には萎んでいます。 花が萎むと、オクラの実(種)がすぐに大きくなりはじめ、3~4日ぐらいで食べられるサイズになります。 収穫には手袋をした方がいいですね。品種にもよるのかもしれませんが、人によっては酷くかぶるそうですし、手に付くと少し不快な臭いもします。 初回の収穫ですが(8/26に12本)、収穫するのを忘れていたので、大きくなりすぎです。 だいたい6~12cmぐらいの範囲がいいみたいです。ただ、大きくなりすぎても、茹でる時間を増やせば食えます。 8/28に11本、8/30に6本、9/1に7本、9/3に5本というペースで、まだまだ収穫できそうです。 オクラが曲がりやブツブツ(イボ果)は、品種による差があるらしいです。また、カメムシによる被害でも曲がるそうです。収穫時にも何匹かいました。 市販のオクラは見栄えが悪いと出荷できなくなるため、カメムシによる被害を農薬で防いでいるようですね。 ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、 楽天ブログへのログインが必要です。 (noahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する) (noahnoah研究所に行く) (ノアML(noahnoah)に行く) (noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く) (伊藤@横浜へメールを送る) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.06.12 01:23:04
コメント(0) | コメントを書く
[庭いじり] カテゴリの最新記事
|