カテゴリ:家作り
![]() 駐車場を高圧洗浄するついでに雨水マスのフタも洗いました。 ![]() 洗浄前には全く気付かなかったのですが、洗浄後に雨水枡のフタが「おすい」になっていることに気付きました。 調査すると、玄関前の一番目立つ2箇所が「おすい」のフタでした。 入居して4年経っているのに、今まで気付かなかったのが不思議なくらいです。 どう考えても、洗浄前の方が間違いに気付きやすいはずなのですが。 一条工務店のアフターサービス(365日24時間受付)に連絡したところ、蓋を交換することになりました。 ![]() ちなみに、雨水枡のフタには、ちゃんと「雨水」と表示されています。 正確には、雨樋からの雨水を一時的にトラップする溜枡の蓋です。 駐車場だから耐圧型かと思いましたが、駐車場以外もすべて耐圧型でした。 9つある雨水の溜め枡はすべてつながっており、最終的には道路下にある雨水管に接続されています。 横浜は7割が分流式下水道、3割が合流式下水道ですが、我が家の周りは分流式です。 分流式と合流式(横浜市 環境創造局) 調査では図面上「タメ枡300」になっているところが、実際にはドロップ枡になっているところも見つかりました。 擁壁手前の枡なので、下にある道路の雨水管につなげる関係でドロップ枡にする必要があり、図面の方が間違っているのではないかと思われますが。 (このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する) (noahnoah研究所に戻る) (ノアML(noahnoah)に行く) (noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く) (伊藤@横浜へメールを送る) ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、 楽天ブログへのログインが必要です。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.08.17 13:04:34
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|