カテゴリ:家作り
![]() 一条工務店のバルコニー手すり部品に錆が発生したため、6月には無償交換が決まっていたのですが、パーツの手配に時間がかかったそうで、ようやく本日交換されました。 ![]() 当然、錆びのない新品パーツなのですが、対策版なのかどうかは不明です。 L字のプレートは錆が出たものと同じく磁石に付きますので、鉄か400系ステンレスを塗装したものなのでしょう。 L字プレート以外の部品は硬質樹脂のようです。 ![]() ボルトなどの固定部品も以前と同じに見えます(黒く見えますがシルバーです)。 手すり部品を金属プレートとボルトで挟み込むようにして固定しているようです。 全てステンレス製ということでした。 ボルトだけは少し磁石につきにくいものの、磁石がつかない部品はありません。 ![]() 外したパーツを欲しいと言ったら、もらえました。 中にはホコリがたまっており、雨水が浸入する構造になっているようです。 ![]() 外したパーツの下面を見ると、このように錆が出ていることがわかります。 ![]() プレートの端面と穴の周辺が特に錆びています。 ![]() 穴の周囲は、ボルトと接触している部分が錆びているだけで、深く進行していません。 ![]() ボルト、ワッシャー、スプリングワッシャーの中では、ワッシャーが一番錆びているように思います。 いわゆる「もらい錆」なのでしょうか。 ![]() L字のパーツを樹脂パーツに固定しているボルトもやはり接触面だけ錆びているようです。 やはり、異種金属接触腐食と考えられます。 イオン化傾向に少しでも差があれば発生する錆ですから、ステンレスでも錆びます。 ステンレスは表面の酸化膜で錆を抑制するのですが、ボルトを締めるとき、接触面が擦れて酸化膜が剥げ、金属同士が接触すると腐食しやすくなります。 ![]() L字プレートを外して上面を見ると、ほとんど腐食していません。 ![]() 2枚のL字プレートの下面を比較してみました。 ワッシャーとの接触面が錆びていることがわかります。 ![]() L字プレート上面は、どちらも錆びていません。 やはりボルトと接触していないためでしょうか。 ![]() ボルトを裏から固定しているプレートですが、錆はないものの、新品に比べて表面が黒ずんでいます。 今後も錆が発生していないか、継続的にチェックする必要がありそうです。 (関連記事)一条工務店手すり部品の無償交換が決定 (関連記事)一条工務店のバルコニー取り付けビスに錆発生 (このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する) (noahnoah研究所に戻る) (ノアML(noahnoah)に行く) (noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く) (伊藤@横浜へメールを送る) ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)にコメントする場合は、 楽天ブログへのログインが必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.08.28 23:05:57
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|