12396658 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

noahnoah研究所

noahnoah研究所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2013.11.09
XML
カテゴリ:家作り
故障していたゼンマイ式タイマのWTC52925
タイマ部分が故障していた浴室換気扇用スイッチを交換しました。
上の写真は交換前です。

電子式タイマのWTC53915Wに交換して左右入れ替え
ゼンマイ式タイマのWTC52925を電子式タイマのWTC53915Wに交換したのですが、さらにバスルームの照明スイッチと場所を左右入れ替えました。
左側にバスルームの入り口があり、よく使う照明スイッチは動線に近い方がいいと思いましたので。

また、スイッチプレートの下部に貼られていた「浴室内のカビ防止のため、使用後は十分に換気をおこなってください。」という注意書きも文字が細かくゴチャゴチャしていたので、なくしました。

ネームラベルをシンプルな文字に取り替える
パナソニックのコスモシリーズワイド21 埋込[電子]浴室換気スイッチ WTC53915W とWTC53916Wのネームは「換気扇 入 切」になっているため、文字が小さいという問題があります。
もともとコスモシリーズワイド21はスイッチの入り切りをどちらも押すだけで切り替えるのが普通ですので、「入 切」の文字は不要です。
ネームを「換気扇」に取替えることで文字を見やすくしました。

ネームがなかったスイッチ
ついでに、照明のスイッチハンドルをネーム付きに変更しています。
これは1階の廊下の突き当たりにあるスイッチですが、上下のスイッチが何をするものなのか全くわかりませんね。

プレートとハンドルを外す
プレートとハンドルを外すと、スイッチの色でおおよその機能が判るようになっていますが。
上の黄色は2箇所で入り切りできる3路スイッチで、下の水色は普通の片切りスイッチです。

廊下とニッチのスイッチ
ネームつきのハンドル(WT3012W)に取り替えました。
上は廊下、下はニッチの照明スイッチです。

ニッチの照明
ちなみに、ニッチの照明はニッチに置かれたものを照らすだけのものです。
使用頻度が低いスイッチですが、ホタル表示仕様にしないまでも、ネーム付きのハンドルにしておくべきでしょうね。
ハンドルの定価は、ネーム無しが65円、ネーム付きは130円で、差額65円です。
表示付きハンドルになると、ネーム無しが120円、ネーム付きは190円と、なぜか70円の差額になります。
ハンドル交換は電気工事を伴わないので、素人でも可能でしょう。

2階にある階段と廊下のスイッチ
2階にある階段と廊下のスイッチです。

ネームつきに交換
ネーム付きハンドルに交換しました。
廊下の照明スイッチは使用頻度が低いため、ホタル表示仕様にはしていません。

トイレのスイッチ
次はトイレのスイッチです。
上が換気扇、下が照明なのですが、換気扇は使用時に赤く光るパイロット表示、照明は消灯時に緑に光るホタル表示仕様です。
トイレの換気扇は24時間換気も兼ねているので、切られないように透明の保護カバーがかけられています。
(保護カバー付きスイッチプレート・ダブルハンドル上部カバー用 WTC79512W 定価380円)

24時間換気については、各部屋に熱交換機能付きの第1種換気の換気扇がある改良型第3種換気で、トイレの換気扇のみで家全体を換気しているわけではありません。

ネーム付ハンドルに交換
換気扇のネームを「24時間換気」や「常時換気」にすることで、知らない人が見ても切ってはいけない換気扇のスイッチだと理解できます。

保護カバーを開ける
保護カバーは簡単に開けられます。

(参考:2012-2014 電設資材総合カタログ(Panasonic)



→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する
→ノアML(noahnoah)に行く
→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→伊藤@横浜へメールを送る
→noahnoah研究所に戻る
noahnoah研究所
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へにほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へにほんブログ村 車ブログ トヨタへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.09 12:34:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X