カテゴリ:家作り
シャワーフック(シャワーヘッドホルダー)を追加することにしました。 基本的にはシャワーは使わず、浴槽に張った湯を手桶で汲み取り、体や頭を洗います。 この方が面倒や無駄がなく、浴槽から汲み出したり減った湯を足すことで、お湯の鮮度もよくなると考えています。 ただ、たまにシャワーを使うとき、スライド式のフックを上げ下げするのが面倒だと思い、追加することにしました。 先日、リコール対象のシャワーフックを交換してくれた一条工務店の担当者に注文したところ、エコキュートの件もあったので、今回は特別に無償でもらえることになりました。 シャワーフックには六角穴付きボルトが2本付属しています。 これはフックが取り付けられているポールを固定している金具を脱着するとき、同時に交換することを想定しているようです。 経年劣化による錆などで固着してしまうと、金具を切断するしかないとのことです。 六角棒スパナを使ってポールを取り外すと、壁にはこのような金具が付いています。 下側のポール固定用金具を見ると、ポールを差し込む穴の中がひどく汚れていたので、外して洗浄しました。 ポール固定用金具の穴の底には小さな穴が開いており、内側とつながっていることに気づきました。 これはポールが回転しないようにする突起を穴の底に作るため、一部を切り欠いて折り曲げた跡でした。 内側に水が入ると、六角穴付きボルトを錆びさせて固着する恐れもあるので、シールを貼って浸水を防止することにしました。 また、六角穴付きボルトに錆止めのグリスを塗ってから取り付けました。 シャワーフック追加後は、シャワーヘッドを下方に固定するのが楽になりました。 さらに、シャワーヘッドを上に固定したとき、下のシャワーフックでホースを固定できるので、スッキリした印象になります。 ちなみに、シャワーフックを壁に平行にすると、シャワーの手元止水ボタンがポールに近くなり、押しにくくなることにも気づきました。 そもそも左右に出っ張るタイプのボタンで、しかも硬いので、押しにくいのですが。 人間工学的にも、手元止水ボタンはシャワーヘッドの正面につけるべきでしょう。 でかくて重いのも気になっていますので、そのうち替えてしまうかもしれません。 [このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索] → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へ直接メールを送る → 伊藤@横浜のROOMへ行く お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2020.04.10 15:32:29
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|