テーマ:家を建てたい!(10009)
カテゴリ:家作り
一条工務店標準の浴槽用フタですが、最近は浴室の壁にフタを立てた状態で固定するフックが標準で設置されるみたいですね。 昔はオプション品だったらしく、それだけ付ける人が多かったということなのかもしれませんが。 ただ、我が家の場合は、そのような風呂蓋のフックがあったとしても使われなかったでしょう。 使わないフックは邪魔ですし、転倒時など突起物にぶつかると危ないので、無料でも付けないように頼んだと思います。 風呂に入るとき、2枚組のふたは壁に立てかけたり、窓枠に置いたりしていましたが、倒れてきて困った経験がありません。 ふたが3枚組になると、上の写真のように、浴槽の端に重ねることの方が多くなりました。 風呂掃除のあと、フタを上の写真のように斜めに立てかけることにより、水はけを良くし、早く乾燥させるようにしています。 2枚組よりも、3枚組の方が、少しだけ難易度が上がっています。 蓋が乾燥する前に重ねてフックで固定すると、雑菌が繁殖してヌルヌルしたり、カビやすくなるはずです。 すると、いつフックを使って蓋を立てかけるタイミングがあるのかわかりませんでした。 蓋を乾燥させてから、お湯を入れるまでのわずかな時間でしょうか。 あとは入浴中に子供が立てかけたフタに触っても倒れてこないようにするくらいの効果しか思いつきません。 窓際に立てかける場合は、3枚のふたを写真のように重ねることで、窓からの冷気を防ぐこともできます。 これも2枚組の方が簡単ですが、1枚あたりの重さは3枚組の方が軽いので、楽かもしれません。 ふたが倒れてきたときの衝撃も3枚組の方が軽いはずです。 風呂蓋による保温性の高さが仇となり、浴槽への湯張りだけでは浴室が温まりません。 真冬の一番風呂など、浴室が寒いときは、服を脱ぐ前に窓際にフタを立てかけることで、すぐに浴室が温かくなります。 浴室の暖房のために浴室乾燥機を付ける人もいるみたいですが、もったいないと思います。 もし、そこまで寒い場合は、湯張り中にフタをしないことで、浴室を暖めた方がいいかもしれません。 浴室には床暖房もありますが、お湯を床にまいてもいいでしょう。 その方が電気代も安くなると思います。 ちなみに、一条工務店の営業さんからは浴室乾燥機は薦めないと言われました。 理由は忘れましたが、浴室換気扇だけでも十分乾きますし、掃除の手間や電気代を考えると、使う頻度も少なかったでしょう。 洗濯機が2階にあり、主に洗濯物を干す場所も2階で、1階の多目的ルームでも干せるため、あまり浴室には干しませんし。 (関連記事) 風呂のフタの立てかけ方 一条工務店の浴槽用2枚蓋と3枚蓋の差 風呂のフタを2枚組から3枚組へ交換 一条工務店の風呂のフタについて 半身浴用バスタブで温泉気分 バスルーム ポップアップ排水栓のボタンが壊れたので交換してみた (お知らせ) noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになります。 これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。 また、ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されます。 お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。 → このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へメールを送る ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。 ※出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、画像および文章を引用していただいても構いません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016.03.05 15:00:40
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|