テーマ:家を建てたい!(8669)
カテゴリ:家作り
食洗機下にある引き出しの整理をしました。
基本的にキッチンは妻のテリトリーなのですが、たまに引き出しを開けると、酷い状態になっていることがあります。 ![]() 一条工務店のシステムキッチンには、ビルトインタイプの食器洗い乾燥機が付きます。 我が家に付けられたのは、家を建てた頃の2008年製National(Panasonic)NP-P45R1PKです。 標準品はシルバーのNP-P45R1PSでしたが、ブラックの方が落ち着くので、NP-P45R1PKに変更しています。 当時は深型の食洗機に替えると下に引き出しが付かなくなったのですが、現在は深型でも引き出しが付くみたいですね。 深型だと引き出しが付かなかった理由は、システムキッチンが家具調無垢タイプだったからかもしれません。 ちなみに、この食洗機下にある引き出しの取っ手は、別の場所の取っ手とスワップしています。 引き出しの扉部分(前板)のサイズは、幅445mmx高さ245mmくらいです。 また、引き出しの内サイズの幅は390mmですが、底が平らな部分は325mmほどしかありません。 奥の板(向板)の高さは約70mmですが、天井高は約175mmです。 内サイズの奥行は325mmほどですので、幅325mm×奥行325mm×高さ175mmくらいまで大丈夫ということになります。 ![]() 本題ですが、この引き出しにはゴム手袋やスポンジ、取扱説明書などが、とても乱雑に突っ込まれていました。 本来、取扱説明書は別の場所で集中して保管しているものです。 ゴム手袋もなぜこんなにいっぱいあるのか、わかりません。 ![]() とりあえず、中身を出してから、引き出しごと外して掃除しました。 この引き出しは、前板の高さを変えることで深型の食洗器に対応するためか、向板の高さが低いようです。 入れたものが向板を乗り越えて、奥に落ちる場合があります。 ![]() 引き出しの奥に物が落ちるのを防止するため、カゴを入れます。 ひとまず、100均で売っているイノマタのストックバスケットワイド(幅166x奥行293x高さ115)を2つ入れました。 ![]() ![]() バスケットを入れると、立てて収納できるため、探しやすくなり、出し入れも簡単になります。 同様にバスケットを入れて整理したパントリーのように、しばらくは、綺麗な状態がキープされると思います。 ちなみに、食洗機を標準モードで洗浄した後は「乾燥」にせず、ヒーターを使わない「送風」に設定しています。 洗浄後の送風は120分も継続されますが、洗浄が終わった時点でドアを開放し、そのまま自然乾燥させます。 送風は洗浄が終わったことを知らせるためにおこなっているようなものです。 洗浄時の余熱があるため、自然乾燥や送風のみでも十分乾きます。 安い電力が使える23時から7時の間に動かすようにしていますので、ほとんど電気代はかかりません。 食洗機に食器を入れるのが面倒だったり、電気節約のために使っていない家もあるようですが、もったいないですね。 常時水漏れを検知するため、電源「切」の状態でも常時電力を消費しているはずです(我が家の機種は約1.5Wを消費) 長期間使用しない場合や「乾燥」運転のみを繰り返すと、排水経路内の水が蒸発して、異臭がすることもあります。 (関連記事) 2種類の食洗機用小物カゴ ビルトイン食器洗い乾燥機のドアパネルを外して清掃 またキッチンの手抜き工事が発覚 一条工務店の食洗機は、化粧パネルが防水加工されていないおそれ 食洗機の化粧パネルが防水加工される 無法地帯となっていたパントリー内を整理(その1) 無法地帯となっていたパントリー内を整理(その2) システムキッチン扉の取っ手をあっという間に新品同様にする裏技 (お知らせ) noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。 これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。 ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。 お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。 → 伊藤@横浜のROOMへ行く → このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へメールを送る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。 ![]()
Last updated
2016.05.18 00:26:59
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|