テーマ:車に関するお話(7079)
カテゴリ:車
昨年末に車検を受けたところから無料6か月点検の案内が来たので行ってきました。
点検結果は全く問題はなかったのですが、当然のように無駄な整備を勧めてくるので辟易します。 ATFが汚れているといって交換を勧めてきたのですが、相場の倍、1.8万円近くの見積もりを出してきました。 ![]() このタイヤにもヒビが入っていると言われたのですが、ご覧の通り、全く問題ありません。 タイヤは1年前に事故の修理で交換されたばかりで、当然ヒビなんかあるわけがないのですが。 もし、表面の細かいシワをヒビと称して騙そうとしているのであれば、悪徳商法ですね。 ![]() タイヤを交換してから約5,000km走行しています。 車検のときもタイヤはローテーションされておらず、この機会に自分でローテーションしました。 タウンエースノアのスペアタイヤはノーマルタイヤで、取説には5本でローテーションするように書かれています。 ![]() 油圧パンタジャッキを使ってから、ジャッキアップが楽になりました。 最近の車と違って、ここまで上げないとタイヤが浮いてくれませんので。 ![]() 穴の形でタイヤの磨耗具合がわかる「サーチアイ」です。 丸から四角に変わったら1回目のローテーション、四角の穴がなくなれば2回目ということになっています。 後輪のサーチアイはまだ丸でした。 ![]() しかし、前輪のサーチアイは四角になっていました。 一般的には、前輪の摩耗が多いので、当然、こうなることは予想済みです。 偏摩耗の目安にはなりますが、ローテーション時期の目安にはなりませんね。 そのためか、最近のファルケンのタイヤは、サーチアイが付いていないようです。 (「SINCERA SN828」の後継である「SINCERA SN832i」にはありませんでした) ![]() 5つのタイヤでローテーションして、最後に左前輪をスペアタイヤとして元の場所に収納します。 ![]() ちなみに、エアバルブキャップを非純正品に変えていたのですが、4本あるはずが3本しかありませんでした。 自己の修理でタイヤと一緒に捨てられてしまったようです。 ![]() 空気圧調整のとき、普通のエアバルブキャップは少し小さいため、大きい方がいいのですが。 そのうち替えてしまうかもしれません。 (関連記事) タイヤローテーションとエアフィルター洗浄 5本でローテーション 自分でタイヤをローテーション タウンエースノアの車検 タイヤローテーション タイヤを交換 事故に遭った車の修理が完了 (お知らせ) noahnoah研究所は、2016年2月から"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。 これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。 ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。 お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。 → 伊藤@横浜のROOMへ行く → このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へメールを送る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。 ![]()
Last updated
2016.05.18 23:10:26
コメント(0) | コメントを書く
[車] カテゴリの最新記事
|