カテゴリ:熱帯魚
外部フィルターからの水漏れで、とりあえずOリングを交換したのですが、やっぱりダメでした。
![]() Tetra EXパワーフィルターケースOリング(ユーロEX、EX共通60/75/90用)交換パーツ78304です。 フィルターケース用Oリング×1個とホースアダプター用Oリング×2個のセットです。 ![]() これまでモーターヘッドに付いていたフィルターケース用Oリングは黒いのですが、新しいものはグレーです。 おそらく、耐久性の高いシリコンゴム製になったのでしょう。 これまでの黒いOリングも天然ゴムではないと思われ、ひび割れなどはありませんでした。 約8年、フィルターケースとモーターヘッドの間で押し潰されてはいますが。 ![]() モーターヘッドに取り付けられた新しいOリングです。 ![]() フィルターケース用のOリングと同時に、ホースアダプター用のOリングも交換しました。 しかし、水漏れは止まりませんでした。 ![]() ホースの可動部にもOリングがありますので、確認することにしました。 ホースアダプターは、裏にあるビス4本を外すだけで分解できます。 ![]() 分解すると分かりますが、ホースアダプターは接合部分にOリングがはめ込まれています。 防水用のグリスなどは封入されていないようですし、されていたとしても長期間保持できる構造になっていません。 ![]() 内蔵されていたOリングはかなり潰れています。 元々このような形状だったのかもしれませんが、交換用のOリングはありませんので、わかりません。 適当なグリスやワセリンなどがなく、ホース取付部の可動性は不要なので、ビニル系接着剤を詰めて戻しました。 それでも水漏れは止まりませんでしたので、それらのOリングの劣化が水漏れの原因ではなかったことになります。 あと水漏れの原因として考えられるのは、モータヘッドにある呼び水機構くらいです。 ![]() スタートボタンを押すと呼び水が始まる機構があるのですが、押したときにボタンの周囲から水が吹き出すことがありましたので。 テトラEXパワーフィルターの評判は、「安かろう悪かろう」らしく、水漏れしやすいようなので、やめることにしました。 そもそも、最近水漏れが発生したきっかけは、異音が発生していたインペラー・シャフトの交換です。 交換しても異音はひどくなるばかりで、元のインペラー・シャフトに戻しています。 熱帯魚水槽の照明が知らないうちに割れていたこともあり、テトラ社の製品への信用はなくなりました。 中国での製造から撤退する企業が多いのも、人件費高騰以外に、品質の劣化でブランド価値が下がるからなのでしょうね。 外部フィルターを別メーカーのものに交換してから、モーターヘッドを分解して原因を特定しようと思います。 ![]() ちなみに、ホースアダプター接合部への接着剤封入による水質への影響はなさそうです。 鈍感なだけかもしれませんが、サンセット・イエロー・プラティたちは、元気に泳いでいます。 ![]() (お知らせ) noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。 従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" は、2016年9月29日にサービスが終了しました。 ミラーサイト "http://freett.com/nnl/" は、2016年3月31日に廃止されています。 お手数ですが、ブックマークは "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更をお願いします。 → 伊藤@横浜のROOMへ行く → このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へメールを送る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016.10.01 05:26:12
コメント(0) | コメントを書く
[熱帯魚] カテゴリの最新記事
|