テーマ:家を建てたい!(10062)
カテゴリ:家作り
我が家の2階は、階段付近に洗濯機と洗面化粧台を設置しています。
![]() 洗濯機前にある腰壁にある笠木の塗装が剥げてきたので、DIYで再塗装しました。 上の写真は再塗装後です。 階段側からは北窓から入る光の関係で塗装の劣化が目立ちにくく、再塗装前後では見た目が変わりません。 ![]() 上の写真は、洗濯機側から見た、再塗装前の笠木です。 階段側と違って塗装の剥げが目立ちます。 ![]() 塗装が剥げ、木材の素地が見えているのがわかります。 ![]() 塗装が剥げたことで、木材の表面が保護されずに劣化し、削れやすくなっていましたので、再塗装することにしました。 築10年で笠木の塗装が剥げた原因は、この笠木に洗濯機から取り出した洗濯物を一時的に置いていたからです。 (関連記事)洗った洗濯物を一時的に置く場所 笠木の再塗装を業者に頼むと色々と面倒ですし、お金もかかるので、自分でやることにしました。 再塗装に必要な材料は100円ショップでも買えます。 ![]() 100円ショップSeriaで買ったマスキングテープ(日本製)と水性ニス(中国製)です。 塗料の色は、濃い茶色のWALNUT(ウォールナット)を選びました。 廻縁(まわりぶち:壁の最上部分と天井が接する部分に取り付けられる縁のような部材)の色が濃い茶色だからです。 ![]() 水性ニスのスペックです。 約80mlで0.8m2(8,000cm2)の面積を塗れます。 笠木を塗る面積を測ったら、114cm×13cm=1,482cm2でした。 仮に2度塗りしても3/8ほどしか使わないので、1本で十分であることがわかります。 ![]() ボトルのラベルに印刷してある使用上の注意です。 老眼になると細かい字が見えないので、撮影してPCに表示させるといいですね。 ラベルに書かれていた内容で、塗装作業に関係する内容をまとめると、次の通りです。 ・水性アクリル樹脂系の塗料 ・つるつるした面に塗る場合は、#280番手ぐらいの紙やすりで表面を荒くしろ ・手袋使え ・2度塗する場合は、2時間以上おいてから ![]() まず、塗料の相性や色合いを確認するために、少しだけ塗装します。 やすりをかけず、あえて元の塗料の上に塗ることで、塗料がはがれやすくないか確認します。 相性が悪い場合は、元の塗料を削って除去する必要があります。 ![]() 塗装後、丸1日経ってから、ガムテープを使い塗料の相性を調べました。 すると試しに塗った箇所の塗料は剥げず、それ以外の塗料が剥げてしまうことがわかりました。 つまり、塗料の相性はよいものの、元の塗料が予想以上に劣化していたということです。 ![]() Seriaで買った#80#120#180#320が各2枚入っている木工用サンドペーパーで表面を少し削りました。 #180と#320を1枚ずつ使いました。 ![]() 幅50mmの刷毛と使い捨て手袋を使って塗装します。 マスキングテープだけでなく、ラップを使って養生しました。 ![]() 重ね塗りの塗装1回目です。 素早く薄く塗って、木目の細かい凹凸に塗料が入るようにします。 多少濃淡があっても、2回目を塗ればきれいになるので、厚塗りする必要はありません。 ![]() 木が削れたところも塗料を塗れば目立たなくなります。 ![]() 塗装2回目、重ね塗りすると、色むらがなくなります。 ![]() 塗装後も木目の凹凸が残るようにします。 凹凸の中に塗料が入り込めば、木材を保護できます。 塗りすぎると、木目が見えなくなり、刷毛目が目立ちすぎて、安っぽく見えてしまいます。 ![]() 木が削れていた箇所は凹凸が滑らかになり、目立たなくなりました。 養生を外すと、元の塗装色との差がわかります。 ![]() 階段側から見ると、塗装色の差がわかりません。 ![]() 塗装が剥げていない笠木の色は、こんな感じで、集成材で作った感が丸出しです。 ![]() 洗濯機前の笠木と階段の笠木の色の差がわかります。 階段を両側手すりにするまでの間、階段の笠木が手すりとして使われていたため、少し薄くなっています。 今回の再塗装に使ったコストは、実質100円もかかっていません。 塗料は大量に残っていますので、そのうち、階段側の笠木も再塗装しようと思います。 (関連記事)両側手すり階段の勧め (お知らせ) noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。 従来のサイト("http://homepage3.nifty.com/nnl/"や"http://freett.com/nnl/")はアクセスできません。 ブックマークを "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。 [Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)に掲載した画像および文章の盗用はお断りします。 ただし、出典元「noahnoah研究所」を示せば、事前許可を得ることなく使用しても構いません → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へ直接メールを送る → 伊藤@横浜のROOMへ行く お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.06.02 02:22:28
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|