テーマ:防犯・防災グッズ(694)
カテゴリ:家作り
我が家は新築時に廊下へNationalホーム保安灯LBJ70981を設置しています。 本体はPanasonic明るさセンサ付ハンディホーム保安灯WTF4087と同じものです。 LBJ70981はコンセントプレートなどとセットになっている住宅設備用の品番です。 2016年頃に生産中止になっており、後継機はWTF4088(WTP4088)です。 WTF4088の方が単3形アルカリ乾電池が使えるので、いいと思います。 ちなみに、「WTF4088W」はPanasonicロゴ付きですが、「WTF4088WK」はありません。 Panasonicのロゴがない方がスッキリするかもしれませんね。 明るさセンサーを「自動」にしておくと周囲が暗く(5ルクス以下)なった時に点灯します。 また、センサーを「切」にしていても、本体をコンセントから外したときや、停電時に点灯します。 本体をコンセントから外したときには、側面のスイッチでON/OFFできます。 内蔵しているニッケル水素電池で、約30分間点灯します。 電池の寿命は2年とされており、10分程度で消える場合は交換が必要です。 いざというとき点灯しないと困りますので、何分間点灯するか、バッテリーをチェックすることにしました。 結果、3つの保安灯の点灯時間は、ぞれぞれ約30分、40分、50分でしたので、今回は交換しなくて済みました。 交換用電池(WH9905P)は意外と高価(税抜1,200円)です。 ちなみに、充電には48時間もかかります。 参考までに、以下は、LBJ70981(WTF4087)の取扱説明書から抜粋したものです。 ハンディホーム保安灯は、コンセントに挿して使うのですが、できれば埋め込み式の専用コンセントの方がおすすめです。 専用コンセント(WTF40944Wなど)を使った場合、壁からの出っ張りは約20mmです。 普通のコンセントでは、壁から35mmくらい出っ張ります。 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索] → noahnoah研究所に戻る → noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く → 伊藤@横浜へ直接メールを送る → 伊藤@横浜のROOMへ行く お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021.02.23 21:29:53
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事
|