我が家のフェンスに絡ませたムベの葉に
イラガの一種、「
ヒロヘリアオイラガ」の幼虫が付いていました。
家の周りを掃除したとき、大量のフンが落ちていたのを見つけたため、幼虫がいないか探した結果です。
以前からムベの葉が少し食害されており、食べるのはイラガくらいだと思っていたのが、当たりました。
イラガは、実家の庭にあった柿の木によく発生しており、子供の時に何度か刺されています。
チャドクガの凶悪さに比べれば、イラガは無害に近いですね。
ヒロヘリアオイラガの成虫には毒がなく、チャドクガと並んで紹介されるのは不本意でしょうが。
蛍光グリーンなイラガの幼虫は、トゲが整っており、毒々しくも美しさが感じられます。
毛虫というより、サボテンみたいな印象です。
とりあえず、3匹見つけましたが、すでに終齢だったので、繭になっている個体もあると思われます。
ヒロヘリアオイラガだけは繭にも毒があるため、気を付けないといけません。
繭はウズラの卵の様な殻に覆われており、特徴的なので、すぐにわかりますが、見つけられませんでした。
個体数の少なさから、天敵が多いか、我が家のムベは発生源ではないと思われました。
ちなみに、
イラガセイボウ(イラガイツツバセイボウ) や
ヨコヅナサシガメが主な天敵です。
(お知らせ)
noahnoah研究所は、2016年2月から"
http://ito.o.oo7.jp/nnl/"がメインサイトになりました。
これまでの"http://homepage3.nifty.com/nnl/"は、2016年9月29日にサービスが終了します。
ミラーサイト"http://freett.com/nnl/"は、2016年3月31日に廃止されました。
お手数ですが、ブックマークを"http://ito.o.oo7.jp/nnl/"に変更してください。
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く
→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する
→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へメールを送る






※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。

