|
カテゴリ:テレビ番組
#赤穂事件 #忠臣蔵 #泉岳寺 赤穂義士祭の当日、泉岳寺の赤穂義士墓地に行ってきました。 撮影日:2020年12月14日(月) 0:00 泉岳寺 東京都港区高輪2-11-1 1:30 泉岳寺 大石内蔵助良雄銅像 1:49 泉岳寺 山門 2:30 泉岳寺 本堂 3:50 泉岳寺 瑤池梅 4:00 泉岳寺 主税梅 4:41 泉岳寺 講堂(2階は義士木像館) 4:49 泉岳寺 首洗い井戸 吉良上野介の首 5:33 泉岳寺 義士墓入口の門 7:00 泉岳寺 赤穂義士墓地 14:33 泉岳寺 赤穂義士墓地について 16:21 泉岳寺 赤穂義士記念館 16:35 泉岳寺 義士引き揚げ行列 17:28 泉岳寺 赤穂義士墓地を見た感想 史跡(国指定)浅野長矩墓および赤穂義士墓 元禄14年3月14日、江戸城中で吉良義央(上野介)に対し刃傷沙汰に及び、即日切腹となった赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)の墓、及び、元禄15年12月14日、江戸本所の吉良屋敷に押し入って吉良の首級を上げ、翌年2月4日に切腹となったいわゆる赤穂浪士(泉岳寺では「赤穂義士」と呼んでいる)の墓である。赤穂浪士は一般に「四十七士」と呼ばれるが、泉岳寺の赤穂義士墓地には討入り以前に自害した萱野重実(三平)の供養墓を含め48基の墓塔がある。48基のうち、この萱野三平と、遺骸を遺族が引き取ったため泉岳寺には埋葬されていない間光風(新六)、そして討入りに参加した浪士の中で唯一人切腹をまぬがれた寺坂信行(吉右衛門)の墓塔は、遺骸の埋葬を伴わない供養塔である。なお寺坂以外の浪士の戒名はすべて最初の文字が「刃」となっている。 「忠臣蔵 世紀の“劇場型”事件」 初回放送日: 2021年12月15日 日本人の心を捉えてきた「忠臣蔵」。実は何者かによって巧妙に仕組まれていた可能性が!討ち入り成功に至るまでの謎を徹底調査。忠義の物語のウラに隠された陰謀に迫る。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年12月13日 19時34分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[テレビ番組] カテゴリの最新記事
|