おこもり日記

2009/05/13(水)00:40

音楽を習わせる親として・・・その3

仕事の話(93)

色々書いてきましたけれどせっかく習わせた音楽のお稽古事ですからね出来たらある程度モノにして楽しんで生きていって欲しいと思うのが親でしょう機嫌良く練習させるにはまずは必要以上に子供の練習に首を突っ込まないことです 子供には頑張らせたい余りに言い過ぎて毎度ケンカになって音楽嫌いにさせる人・・・意外と多いんですかく言う私も親としてはその一人でしたコソコソ(・.| とにかく音楽の練習は反復練習が何より大事ですでもお子はこれがイヤなんですよねえ 耐えられないのはわかるんですけれど・・・でもね 中には反復練習に燃えるお子も居るんですよね(*´・ω・)エェェ~性格なんでしょうねえ(^ ^;Δ フキフキその子のレッスン中に私の方が根を上げて「もうそこは後で自分で練習してみてよね」なんて言ったってもう少しで出来るから!って私なんて無視ing!(;´∀`)…うわぁ…もちろん頑張りやで負けず嫌いだからどんどん曲が進みますけどね・・・そんな先生孝行なお子はホンの一握りなのはもちろんです(・∀・;) ひどい時にはレッスン中に付いてきた親と子供のバトルが始まったり^^;先生無視で「だからそこもっと練習しなさいって言ったでしょ!」\( `ロ´)/って怒る親が居たりヾ(;゜皿゜)ノヒィィィィ・・・いやぅぅ(´;ノ|柱|。。。 気持ちはわかるけど・・・私を無視しないでね^^; じゃ 子供は放ったらかしていいんですよね?σ(`ε´)フンッ!! これもだめだめです(‐ω‐)b゛ちっちっち☆ 何より忘れてはならないのはお子は音楽の練習を通じて親に自分を認められたいんですよそこんとこよーく肝に銘じて親は子供に関心を持っていることをうんとアピールする事です特にマジメに練習してる姿を褒めてあげてくださいねもし文句を言うのはその次にどうぞd( ̄ ・ ̄) 一言目はまず褒めることです練習しないのなら「一生懸命練習してる姿が好きなんだけどなあ」程度は突きましょうヨww それと子供の言いなりになってすぐに辞めさせる親の多いこと!子供はこんな窮屈なお稽古事は嫌がる子が全体の80%ですあなたの子供だけが嫌がっているのではありません( ̄―+ ̄)キラーン「行きたくない!」とヤダヤダ ~凹○ヾ ヤダヤダって言うお子には冷たく一言!「とにかく行ってきなさい!」びしっと決めてくださいよ!( ̄―+ ̄)キラーン一事が万事です ここが我慢のしどころですからね親は易々と言うことは聞かないのだとお子の脳に擦り込むことですこれをしないからお子が成長して一人前になった時に「お母さん なんで私に音楽を辞めさせたの?」って必ず言われますオマエドンダケワガママヤネン!!と怒っても後の祭りですから!オーホホホホホッ!!y(▽´ )ツヾ( `▽)ゞオーホホホホホッ もう一つ!先生にも自分のことを無関心な親だと思われないことですねやはり大事な子供は先生にも大事にしてもらいたいでしょ? 小さいお子ならともかくも中学生くらいになっているのに毎回気になるからと見に来られる親御さんもたまに居られますけどね(・∀・;)ちとやり過ぎかとも思うけれど勿論私は知らん顔はしてますけど^^; そこまでしなくてもいいけれどまあ季節毎程度に先生に子供のレッスンの様子をちらっと聞いてみたりお家での練習の様子をお知らせして頂きたいんですよねd( ̄ ・ ̄)だって先生にはこれがフェーズ5の重要事項なんですもん これを忘れないことであなたの株はぐっと上がるのですどんなにお子が練習を嫌がってあなたの手に余ったとしてもまずは先生に相談に行く!( ・ ・)σ)-^)プニョプニョ♪頼りにされて知らん顔してる先生ならそこは辞めさせたらよろしい~♪先生と共同戦線を張ることが一番子供をつなぎ止める最良の方法です親が一人で悩むことはありません( ̄―+ ̄)キラーンとにかく先生を味方につけて 思春期になったら以前書いたように定点観測人として の機能を発揮して頂きましょう~♪ これを応用編として学校でも実践すればきっとお子の将来は安泰です親御さん 頑張ってくださいねd( ̄ ・ ̄)       

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る