カテゴリ:カテゴリ未分類
ホットケーキ作りを始めていよいよ7回目に突入です。
今回は、バニラエッセンスと生クリームを追加しようと思います。 問題は、どのタイミングでどのように加えるか・・・ 作る前に、ネットで調べておけばよかったです ![]() まぁ、失敗込みでご報告します。 昨日、森永のHPで、ホットケーキの作り方5カ条を見ました。 そこで、今回7回目の作風に導入しようと思った訳です。 今回使用するホットケーキミックは、TopValuの 200g*6タイプです。 5カ条のポイントは、ずばり短時間化とふみました。 というのも、私は26cmのフライパン(ダイヤモンドコーティング)で 4枚分一気に焼き上げてしまう為、実質2条は私のやり方には当てはまらない。 しかも、卵は白身と黄身に分けて、白身のみをホイップする作り方。 なので、今回は作業手順を熟慮してできるだけ、短くなるよう段取りました。 まず道具(生クリーム、バニラエッセンスは買ってきた)をテーブルの上に揃えて、 卵、牛乳を冷蔵庫から出し、フライパンについていた汚れを洗って水を拭き・・・ それから、ホットケーキミックスを袋から出そうとしたら・・・ 空だった ![]() 急いで、スーパーに買いに行ってきました ![]() 私の考えた段取りは、 1:溶いた黄身に、牛乳とバニラエッセンスを加える。 2:白身に生クリーム、砂糖を加えメレンゲを作る。 3:粉を振い、1,2の順番に加え混ぜ合わせる。 4:焼く。 (補足) バニラエッセンスは、100gに対し3~5滴ということだったので、 とりあえず、5滴にしてみました。 生クリームの量は、牛乳150mlに対して15cc。 (1/10にした根拠は、特にはないです) 本当なら、牛乳の量を15cc分減らすべきなのでしょうが、 実は、先に牛乳を計量カップに入れてしまったのです ![]() 実際の流れ 卵2個を白身と黄身に分けておきます。 (ですが、今回使用した卵は、若干古い感じがしました・・・ 黄身は張りが無いし、白身も気持ちユルイ感じがありました) 1:黄身を溶き、牛乳150mlを加えバニラエッセンス5滴垂らしておきます。 2:白身に、生クリーム15ccそして同量の砂糖を加えて、泡立てます。 しかし、泡立つものの5分たっても、一向に固まる気配がありません。 いつもなら、もう角が立つころ合いなのに・・・ ![]() 生クリームを入れたのが、失敗の原因?それともやはり卵が古かった? 砂糖を加えれば、角が立つと思い追加投入したのですが、それでも メレンゲにならないので、今回はそのまま使うことにしました。 3:粉を振い、1をくわえて、切るように混ぜます。 若干先の3作に比べると粘度がユルイです。 (これにメレンゲになっていない白身を加えたら・・・) 2を加えます。案の定、かなり生地はゆるくなりました。 4:余熱していたフライパンに流し込みます。 (ある程度の粘度がないと丸くなりません) ひっくり返すことができるぐらいの強度になったら、一気にひっくり返します。 早すぎると、生地が途中で折れてしまうので、そのへんの見極めがポイント 火力は一定で、とろ火と弱火の中間ぐらいです。 あとは、様子を見ながらきつね色になるまで、火に掛けて待ちます。 待っている間、使った道具を洗って次回に備えます。 さぁ、焼きあがりました。 厚みの計測をします。最厚部は30mm最薄部は24mm 中央部が包丁で切り分けた時に、凹んでしまいました。 試食の時間です。 なんとも、軽い食感です。 先のホットケーキミックの粉がCGCで、牛乳が140ccだったので 10cc+生クリーム15cc分多めのしっとり感なのでしょうか? 甘さは、2の行程で砂糖を30gほど追加した為、 そのままでもたべられる甘さです。 肝心の香りですが、全く香りません。 それどころか、まな板の・・・ねぎを切った臭いが移ってしまって・・・ これまた大失敗。 ともあれ、記念すべき7作品もおいしく出来ました ![]() ![]() 今回の疑問 <バニラエッセンス> バニラエッセンスの加える量は、仕上げの総量に対するものなのかな~? それと、加えるタイミングは、最後(焼く直前)に入れるべきなのかな~ 粉200g+牛乳150ccだから、15滴(9~20)は必要だった? <生クリーム> 生クリームだけでホイップして角が立つのだから、 白身と合わさっても問題は無い予想であったが、現実は異なった。 次回は、牛乳の方に入れて様子を見よう。 その方が、確実だ。 卵が古かったと原因の特定になることだろう・・・ とはいえ、わざわざ白身をメレンゲ状にしなくても、 あまり仕上がりに、その差を感じられなかった。 強いて言うなら、焼きあがった後の中央部の凹みであろうか。 メレンゲが十分に立っていたら、中央部の凹みは無かったかもしれない。 メーカーにより粉の内容(配合)が違うし 同じ200gでも、使う牛乳の量が微妙にちがうし・・・ こだわってみると違いが見えてくる。 では、今日はこのへんで ![]() 次回作でお会いしましょう!! PS:簡単なチャイの作り方 スパイスのガラムマサラ(SB食品の小瓶だと¥120ほど)と ショウガパウダー(健康ブームでいろんなモノが出てますね) を紅茶に1~2振りして、牛乳を好み量入れ、砂糖で好みの甘さに。 もう少し本格的に淹れたい人は、牛乳で煮出すと良いでしょう。 濃いのが好きな人は、アッサム茶で特濃牛乳で ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2013年10月18日 19時34分56秒
コメント(0) | コメントを書く |