閲覧総数 40
2022.05.24
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 登山・ハイキング
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
こんばんは
タイガースが読売を4タテし 日本シリーズ進出 行くぜ
今日は朝5時前に西宮を出発し、 西日本最高峰 石鎚山登山に行きました。 日本百名山 NO.94 1982m (の4)
ロープウェイで 下谷駅から成就駅まで 成就9:00スタート~石鎚神社成就社9:25 もったいないが八丁(約1300m)までは下り、 ここから登りになる。木道段が多く、 足場もいいので歩きやすい。 高度を徐々に上げていき 石鎚山名物 最初の鎖場 試しの鎖 下りがあるので怖い。
試しの鎖場が見える。 夜明峠 〇君ちと疲れ気味でペースダウン。 1の鎖(33m) ここは一番短くて楽に上がれました。
最大の難所と言えば2の鎖(65m) ほんま崖やん 鎖は太いのでしっかり三点支持で 慎重に上がりクリアしました。 迂回路があるので〇君はここはパス。 3の鎖は工事中で通行止。
そして石鎚山(弥山1974m) 11:50頂上到着。 しかし石鎚山の最高峰はその先にある天狗岳(1982m) 疲れきった〇君は断念したが、俺は行くぜ 下を見れば垂直に切り立っているし、 めっちゃスリル満点でした。 こんな感じ。 足場を確認しながら歩くこと10分で最高峰天狗岳到着。 360度大迫力のパノラマ。遮る物はなく絶景でした。 松山(道後)平野も遠くにくっきり。 天狗岳から見た弥山 紅葉シーズンの休日でお天気も良く、 山頂付近は渋滞していた。
同じルートで15時無事下山しました。 密かに1ヶ月前からウォーキング&エアロバイクを していたので少し痩せ、登りは楽でした。 しかし下りはまた膝痛が。。。 サポーターしててもダメだった でも今回は楽しい登山でした。
ロープウェイすぐの石鎚山温泉でまったり
ぽちっとよろしくね
最終更新日
2014.10.18 23:48:11
コメント(0) | コメントを書く
2014.08.26
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
旅のメインイベントは 「利尻島は利尻山だった」と書籍で見て 絶対登頂したいと思ってた 日本百名山の最北端にある 利尻山(利尻富士)1721m 登山です。
利尻岳 1721m 日本百名山 NO.1 (の3 な5 こ2)
お土産で有名な「白い恋人」に描かれており、 この頂に立つためにこの島に来ました。 あいにくの曇り空だがアタックできるのは本日のみ。 トイレはブース(3箇所)でする。携帯トイレ購入。
行程 鴛泊登山口 曇り 14℃ 北麓野営場 205m 5時05分スタート 甘露泉水(270m) 水を補充。 4合目(390m) 野鳥の森 5:40 まだ勾配はそれほどでもないが汗が吹き出て足が重い。。 鳥の囀りが聞こえるが余裕なし。
5合目(610m) 雷鳥の道標 6:15 6合目(760m) 第一見晴台 6:40 ここだけ一瞬晴れ間があり、町の風景や礼文島もばっちり展望 しばし休憩をとりながら脳裏には まだ高度1000mあるのかとぞっとした。 ハイマツなどの低い木に変わってきた。
7合目 胸突き八丁(895m) 7:05 8合目 長官山(1218m) 8:10
何とも不気味なネーミング。やはり急坂できつくなってきた。
避難小屋
9合目(1410m) 8:50 ここからが正念場!(もう充分なのに・・・)
吹き抜け場は強風で寒い。 視界が悪いので山頂は見えないが、 それの方が良かったと後から思うほど急だった。 しかもガレ場は歩きにくい。 視界が良ければこんな急だったみたい。(参考) 沓形コースとの合流地点 苦しかったが利尻山北峰山頂(1719m)に。 9:50 4時間45分 何も見えなかったけど、この頂に立てたことで満足。 子供は余裕で登頂できた。私が一番足手纏いになるとは・・・ 天気が良く暑ければ私には無理だったかも。 気温はかなり低く寒かったので下山開始 10:05
足場が悪く、下るのもきつかった。 6合目から膝が痛くなり、とうとう5合目から激痛に。 ゆっくり下山し、なんとか全員無事利尻山制覇しました。 13:45 (休憩を含む全行程8時間40分) 長男は体力的に余裕だったらしく登山が巧くなってるな。 次男は初の本格的な登山だったのでよく頑張った。 やったねと達成感はあるが、代償はでかくまだ筋肉痛が続く・・・
ぽちっとよろしくね
最終更新日
2014.10.17 19:19:10
コメント(0) | コメントを書く
2012.08.19
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
日本一危険な国宝 三徳山三佛寺 投入堂
以前からこれを見に行きたかったのですが、 やっと実現しました。
鳥取県東伯郡三朝町三徳
山登りですが、修行場と位置付けされてます。 まず正面階段を上る 三徳山案内図 ここで受付。修行だよ
靴がチェックされる。トレッキングシューズでしたのでOK。ダメならわらじ さてここから約1時間 最後までずっと根をつかんで登ったり 急な岩場よじ登りの連続でした。 やっぱり試練いや修行の場だ。 くさり坂。この勾配はスリルある。 よじ登る。 途中の建造物は帰りに寄ることに。 これだ 歴史は古く1300年前に作られたとか。どのように作られたか未だに不明 凄いこの絶妙なバランス 記念撮影 感動もそこそこに下山 スリル満天 絶景気持ちいい
往復2時間皆よく修行に耐えた。下山届けして修行は終了 いや~感動しか言葉は見つかりません。
ぽちっとよろしくね
2012.08.03
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
焼岳 登山 2444m 日本百名山 NO.67 (の2 な4)
~新中の湯コース~ ここに着く寸前安房峠の第1カーブでツキノワグマ シャッター切ろうとしたが、がけ下に姿を眩ましたので撮れず。 6時00分出発 こんな茂みの中を進んでいったので楽勝と思いきや、 開始3分でいきなり急坂が約1時間続いた。 もうシャッター切る余裕なんてなかった。汗が止まらない・・・ やっと少し平坦になり視界が開けた 現在通行止めの中の湯コースの道かな。ここで一服 休憩後、しばらく楽な道でしたが、またここから山頂まではずっと急坂 北アルプスの峰々も見えて気分はいいが。 運動不足の身には堪えるが、汗を結構掻いたので体が軽くなってきた。 画像を撮れる余裕もでてきた。 やっと姿を現した 最後の試練 急坂 硫黄の臭いが。白いガスがもくもくと すげ~よなここ。地球は生きているのが分かる。 焼岳は北アルプス唯一の活火山だそうです。 焼岳は南峰が2455mと最高峰ですが、立ち入り禁止の為北峰ピークへ 南峰 この崖の際を通る時は怖かった。 上を見ると今にも崩れそうで迫力がありました。 この岩を登ると北峰頂上 最後の岩登りに奮闘K君 焼岳 北峰頂上 2393m制覇の記念撮影 メタちゃんはスリムになり、身のこなしが昨年までと別人みたいになったね。 これからはメタちゃんから改名せなあかん。富士山も登頂したし、今回は余裕があった。 U君もマイペースで楽しそうに登っていた。 正面に北アルプスを一望をでき、下に見える上高地、 また反対側に見える乗鞍岳の景色には皆感動だった。 食事を取り、1時間後下山開始 13時30分 全員無事下山 乗り越えた先には感動が待っていた。皆お疲れ様~
ぽちっとよろしくね
2012.07.27
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
やったね
富士山 日本一 3776m制覇 日本百名山 NO.52 (な3)
9合目でご来光
火口付近
カメラ 画像を頂戴しました。
天気もよくて
全員無事に5合目まで下山し、 バスで京都へ向かってるそうです。
あっしも挑戦したくなってきた。 土産話が楽しみです。
最終更新日
2014.10.17 19:03:11
コメント(0) | コメントを書く
2011.08.29
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
残暑厳しい関西を離れ、また夏休みしました。 今回は有志K君とU君と3人で、 私がお気に入りの夏の避暑地 上高地に1泊2日で旅行しました。 上高地バスターミナルから 明神方面の往復ハイキングです。 約7kmの楽チンコース 上高地は乗用車進入禁止の為 拠点となる平湯バスターミナルから約30分
おなじみ河童橋スタート
北アルプスを眺めながらの涼しげなハイキングになりました。
ゆっくり歩いて1時間 折り返しの明神到着 徳沢へと続きますが今回はここまで
休憩タイム
生中
勝手に手に止まる無軽快な蛾
明神橋を渡り、帰りは梓川の反対側から
都会では想像もできない癒しの空間ですね
無理のないらくらくハイキングでした。 お疲れ様
さぁ~宿に行って温泉&一杯飲み 楽しみ~
ぽちっとよろしくね
最終更新日
2014.10.17 18:56:50
コメント(0) | コメントを書く
2011.08.06
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
楽しかった乗鞍高原旅行から戻ってきました。 現地との気温差にすでにグロッキ~ いっぱい まずはこの旅行の目的でした
乗鞍岳 剣ヶ峰登山 3026m 日本百名山 NO.68 (の1 な2 み1 こ1) 乗鞍岳の登山口乗鞍山頂畳平は 乗用車進入禁止ですので 乗鞍観光センターよりバスで 日本で一番標高が高いとこ2702mに行くバスです。 ガイダンスが言ってました。
ここ乗鞍山頂 畳平
お花畑散歩コース(約20分)と登山コースに分かれる もちろんハードな右 さあここからです
登り始めから勾配がきつい まず肩の小屋を目指します。 約20分後に富士見岳分岐地点 肩の小屋はあと約10分
約30分最初の休憩所 肩の小屋
雪が残ってる箇所も
さぁここから剣ヶ峰へ いくでぇ~ でも下から見ただけで強烈な勾配
足元が悪く勾配もMAX
剣ヶ岳口から約40分 蚕玉岳山頂2979m 山頂といってもただ標があるだけ あと少し すこし剣ヶ峰が見えてきた 違いました・・・
これの奥が山頂
約10分で山頂小屋へ到着 山頂小屋 ここを少し登ると本当の山頂だ やった~
念願の3000mに足を踏みしめました。 脱落者なしでよく頑張りました。 12時 気温10℃ちょい さむ~ 残念ながらこの角度は雲
下山は踏ん張るためにかなり膝と腰に堪えました。 あれっ 行った道で戻ろうとすると 通行止 くま~ ずっと監視員の方が双眼鏡で眺めてました。
遠回りしてやっとバスセンター到着 土産屋で見た掲示板
楽しい登山でした。 夏山に嵌りそうです。 次に目指すのは富士山
ぽちっとよろしく
2011.07.26
テーマ:山登りは楽しい(11394)
カテゴリ:登山・ハイキング
体調が戻っているか心配だった長男の 大山登山合宿
大山 1709m 日本百名山 NO.92 (な1)
今日は仕事が昼まででしたので、 もしもの為にスタンバイ。 学校ブログの動画像 便利な時代になりました。 長男も出発前までの高熱が嘘のように 更新された動画像に頻繁に登場しており 元気そうでほっとしました。
昼過ぎ 下山した更新情報を確認し、 7時間半に(出発6:30~下山14:00)及ぶ 大山登山を無事終えました。
来週の乗鞍岳と来年の富士山 いい経験になったと思います。 明日帰ってきますので土産話を聞きたいと思います。
そんでもって安心したぐ~たらは半身浴を楽しみました。 日頃の不摂生のためか 夏バテ気味 クーラー大好き人間にとって難儀なのが体のだるさ 久しぶりゆっくり半身浴で汗をかきました。 少しだるさがとれればいいのですが・・・
ぽちっとよろしくね
最終更新日
2014.10.17 18:45:26
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|