〜 Leona's Note ~

2005/10/10(月)11:11

今日飲んだ日本酒は、きりんざん...

酒(96)

・雪村桜(福島) ・田 酒(青森) ・きりんざんグリーンボトル(新潟) ・きっちょ      他。 ************************ *きりんざん 使用米(こうじ) 五百万石 (精米歩合60%)  〃 (掛け米) ゆきの精 (精米歩合60%) <アルコール度数> 15度以上16度未満 <日本酒度> +4 酸度 1.4 アミノ酸度 1.2 使用酵母 G901 創業は江戸後期の文政年間(1818~1830年)。 今から約170年前で当時は木炭やさんが主な家業でした。 酒造業は二代目の斎藤吉平の時代から始まり、当時の銘柄は井戸から湧き出る豊かな水と神様からの恵みの酒を意味する福の文字から “福の井”と名付けられました。 福の井から現在の“麒麟山”に銘柄を変更したのが明治15年(1882年)、 三代目の斎藤徳吉の時代です。 ************************* 前半は家事デー。 夕方から、日本酒のすきなご夫婦が営む、和食の お店へ行きました。いかの沖漬け、活け〆のたこがおいしかったです (^^) 女将さんとのお話も弾み、 とてもゆったりした気分になれました。 次のお店で頂いた、いかわたのみそ漬けもよかったなぁ。 レ  「年末はいつまであいてるんですか?」 ご主人「いつまで来る?」     (笑) (昔は、おおみそかに独身のお客様のおせちもつくっていたそうです。 ここで年越しもほのぼのしていていいな、と思いました。) これから、日本酒が美味しくなる季節ですね♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る