中国のサッカー事情を知ってるのかな?
トルシエ氏、代表監督就任か?サッカー協会副主席と会談―中国 以前、、、ドイツW杯の直前に読んだ記事だと思ったけど「中国のサッカー界は、地域による分断が激しく、まずはそれをまとめられるだけのカリスマが必要だ、、、云々」と、中国のサッカー関係者がぼやいてたんですよね。 あの大きな国の特徴でもありますが、民族的に体系や特徴の違うチームがあり、それぞれの戦い方がある。 本当は選出時に上手くまとめて、それぞれの特徴を生かせば本当に強いチームが出来るらしいんです。 記憶を紐解いた内容で言うと「大連近辺の選手(民族)は大柄な体を生かし、ドイツ風のサッカーが好きでそういう選手も多い。反面、上海を中心とした地域は、小柄ですばしっこい特長を生かした、モダンなサッカーが好きである。ただ、それぞれの地域出身の協会幹部が、お互いの自分の趣向を主張しあうばかりで、一向にまとまりがつかない。中国サッカー協会の最大の問題は、それらを一本化出来るだけのカリスマがいないのが、中国低迷の根底にある」で、その行き付く先は「中国に中田が欲しい」って話だったんですが。 今回のニュースは、トルシエのサッカーが中国という土壌に合うかどうかよりも、トルシエが協会を説き伏せられるかどうかだと思います。 もちろん、日本をアジアの強豪国に鍛え上げた(個人的な意見は別として)実績を評価する機運はあるんでしょうけどねぇ。 正直、難しいんじゃないでしょうかねぇ~ 何よりも、自己主張の強いかの国の選手たち。 増してや代表選出ともなれば、それぞれの出身地域の関係者も含め、横槍が入らないとは考えにくい物がありますし、選手に行きたがる特長が、かの監督のフラット3に馴染むかどうか。 (もしかしたら、トルシエに新たな戦術システムがあるかも知れないけど、日本で結果を出している以上、それ以外を考えるのは難しいだろうし) しかも、日本に来る前はアフリカなどで、各協会と数々の軋轢を持ってる監督ですし、協会と上手くやるなんて思考は、かの監督の中には無いでしょうしね。 そうなると、結果で黙らせるしかないでしょうが、アジアカップが終わった直後の現在、他の国々は本格的にW杯予選の準備を始めており、強化スケジュールとしても後手に回る事を考えると、その結果も付け焼刃では伴わないでしょうし、、、 って事を考えると、やはりお決まりの短命政権なのかなぁ日本サッカー戦記2002~2006六月の勝利の歌を忘れない DVD-BOX2002FIFAワールドカップ 日本代表全軌跡異端児トルシエ