わたしのブログ by のぢゃ〜にん

2016/07/21(木)21:29

八景島シーパラダイス

イベント(233)

八景島シーパラダイスに行ってきました。 9:30~21:30 の 12時間。水族館とアトラクションの二重構成になっていますが、水族館に的を絞ってワンデーパスではなくアクアリゾーツパスを購入。このチケット、4つある水族館すべてに入ることができるのですが、基本は各々入場は 1回ずつ、一定のルール(※1)に従えば再入場可能のようなので 1回に絞らなくても…と思うのですが…。 リサーチもそこそこに勢いで出掛けたので、まず目に入った「ドルフィンファンタジー」に入場。手前にはハンドウイルカ(3頭)がいる、下から見るアーチ型の水槽、奥にはイロワケイルカ(2頭)がいる円柱の水槽…ちょっと狭く、イルカの数も少なめでやや寂しげですが、アーチ型水槽は太陽光が感じられて大変に明るい感じがしました。ちなみに、バンドウイルカにもイロワケイルカにも「スカイ」という名の個体がいて、ちょっと混乱しました…。 次は「アクアミュージアム」。ちょうど「海の動物たちのショー~Jump Jump Jump~」が開始されるという放送がはいったので、4F アクアスタジアムに駆け上がって前方座席を確保。「ずぶぬれゾーン」という青い席が気になったものの、リサーチ不足で準備も何もしていないので自制して通路を挟んだ隣り側の席を確保しました…が、ずぶぬれは海の動物が大暴れして水槽の水がかかってしまうもの…とすると、狙いがズレることもあって近くでも濡れてしまうこともあるのては…と開演が近づくにつれて不安になって、さらに後方に移動したのですが…「ずぶぬれ」は施設側の演出、パイプから出る水がかかる場所で…動物がバシャバシャやる結果ではないことが判明、結果「すぶぬれ」はまさに指定されたゾーン限定で隣りのエリアが濡れる心配はなく…最後の席の移動は無駄だったことが判明…無理やりな演出にちょっとがっかりしました…。ショーそのものはセイウチ アシカ ペンギン ジンベエザメ イルカの登場でなかなかに楽しめました。なお、ジンベエホール(1F)からはショーを下から見ることができるので、ショーを 2度楽しむことができます。このアクアスタジアムの水槽がジンベエザメの七海ちゃんのお住まいなのですが、彼女はまだ大きさが成体の半分程とのこと…一緒に水槽で暮らす黄色い鯛たちはきっと七海ちゃんの食べ残しをきれいにするためにいる…と思っています。 アクアミュージアムではさらにアクアシアターで「しんかい6500」の映像を見て、5Fで深海の勉強、1F・3Fは水族館っぽい施設、アクアキューブもしっかりあってしっかりと楽しみました。 ただし、事前の調査不足のため、ペリカンひろばやバックヤードツアー(アクアスタジアム アクアミュージアム) 海の動物たちのショー~MOONLIGHT SHOW~ スーパーイワシイリュージョン THE OASIS ~FULL MOON PARTY~といったイベントは見逃してしまいました…。 3つ目の水族館(?)は「ふれあいラグーン」。シロイルカの赤ちゃんが誕生したため、「ホエールオーシャン」は閉鎖中、サカナリーフやヒレアシビーチは正直今一つでしたが、フレンドリーサークルでオタリア(ジェイ レオ)を見られてちょっと新鮮さを感じました。ここでも「ずぶぬれ」があったのですが「アクアスタジアム」と同じく、施設としての演出…暑いから涼しさの演出にはなりますが…。 ウォーキングツアー ふれあいパフォーマンス「ペンギン」といったイベントもあるようなので時間を合わせてもう少し楽しめたのではないかと思います…次回への宿題です。 最後の「うみファーム」は「食育ゾーン」と「オーシャンラボ」に分かれています。いずれも大きな生け簀を生かそうとした施設…のように思いました。 「食育ゾーン」ではハンティングスクエア(手づかみ)かフィッシングスクエア(釣り)で捕まえたアジを食べるという企画がありました。捕まえるのは食べられるだけ、というルールのもと、料金は 620円/人、同伴者 100円/人(1人まで)、アジは別料金で 190円/尾。準備不足もあって釣りを選択したのですが私にとってはこの年齢にしての初体験、到底釣れるとは思えなかったのですが、ポンポンと釣れて嬉しい誤算、ゼイゴで手から血が出てしまうアクシデントがあったものの、よい体験ができたと思います。アジの加工(三枚おろし→から揚げ)はすべて機械でやっているようで、ずいぶんと小さくなっちゃった…という印象、衣に味がついているので 30~40円/袋のソースは不要…料金体系もわかりづらく(※2)、ちょっと商売がかっていて違和感を覚えました。ちなみに、隣接する船はあまりきれいではありませんでした…。 「オーシャンラボ」のメインは「サブマリンリサーチ」のようなのですが、夕方だったせいか、船の下部から見る海中が濁っていて何も見えず…「なんなんだ状態」、結局ここでは生け簀にいるぶりやタイに餌(カプセル入り 100円/個)を投げ込むだけに終わりました…ロープを引き上げて貝を見たり、透明度を測ったりもしたのですが…正直なところよくわかりませんでした…。 夜は花火シンフォニアを楽しみました。デッキに座っての見学、「うみファーム」と「パーマーストン」(レストラン)の間くらいが見やすいように思いました。20:30 から 10分間とやや短めですが、この間はケチらずにしっかりやったという感じ、満足できました。 12時間の滞在で利用したレストランはパラダイスキッチン。大人・高校生 1,510円/人 中学生・小学生 1,300円/人 ドリンクバー 320円/人で食べ放題、4種のカレー 刺身(赤身 烏賊 蛸 鯖 鮭 甘海老 海老 しらす 穴子 紅生姜) パン 蛸キムチ チョコレートファウンテン うどん 味噌汁とそこそこ豊富で十分だったと思います。 トイレもそこそこきれい、そこそこの混み具合、イベントもそこそこあるのでまた行ってみたいと思っています。 実はここ、家族になる前に家族になる人と行ってちょっとした行き違いがあったところ、そんなこんなで足が遠のいて… 18年振りくらいに行ったのですが…ずいぶんと施設が拡張されていて驚きました…。 そうそう、お土産はペーパーパズル。カジキマグロとシャチ。うまく作ってくれるかな…? ※1 再入場のためにはチケットと左手甲に見えないスタンプを押さないといけないそうです。アクアミュージアムとふれあいラグーンでは再入場手続きがあるようでした。 ※2 アジは 1尾毎にお値段がついていますが、ソースはお弁当についているような袋に入ったものを 1袋毎にお値段がついているのですが…私は 1匹毎に味を指定してお金を払うものと思ってしまい、ちょっとした混乱状態に陥ってしまいました…。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る