のこbase

2021/02/25(木)19:46

続・ランドセル置き場。無印アイテムでざっくりだけどスッキリ収納。

整理・収納・片付け(120)

​​​​​​ご訪問いただきありがとうございます (*´∀`*) +++ 先日ご紹介した姉妹のランドセル置き場。 (撮影時は長女がランドセル持ち出し中) 無印のシェルフです。詳しくはこちら→ ​☆​ 天板の上はこんな感じに落ち着きました。  ​※画質が悪くてすみません。。。​ ちょっと余白がある方が何かと便利かなと♪ ここ沖縄の位置が分かりやすい母自作のポスターも。 上段はランドセル×2 そして、下段に絶対作りたかったスペースのために、 無印の店舗でポリプロピレンケース 引き出し式・ホワイトグレー×2を調達してきました。 この場所に絶対作りたかったスペース。 それは、​​​プリント置き場。 日々持ち帰ってくるプリントやテストの数々。 これまでの経験も踏まえて、 ​​​​​持ち帰ってきたプリントやテストの置き場所は決めていた方がいいです!! 我が家では毎日こまめに分類・整理はしないので(笑) とりあえず、持ち帰ってきたプリント類はこの引き出しへポイ。 上段は長女、下段は次女用にしました。 これで「これどうする〜?」と聞かれなくて済むし、 散乱・蓄積することも防げます( ^ ^ )b  ホワイトグレーの引き出しは中が見えないからスッキリ〜♪ 溜まったテストやプリントは気が向いた時に整理すれば良し!! 引き出しの上のやわらかポリエチレンケースの中は、 文具類のストック。 子ども達が学校で使う文具のストックは全てここ!! Theざっくり収納です。 でもこの一括管理だと ​「ここにある」「ここに無ければ無い」と分かりやすい!​ 我が家が使っている無印シェルフ(幅86cm)だと 左側に引き出しを置いても 横に鍵盤ハーモニカを置けるスペースは残りました♪ その他にも絵の具セットなど色々置けてます◎ そうそう、 教科書は別の場所??と気になられた方がいらっしゃるかも・・・ うちの娘が通う学校、音読の宿題で使う国語の教科書以外は持ち帰って来ないんです。 そう、学校に置きっ放し。 (教室内に教科書を立てておくスペースが1人ずつ準備されています) 忘れて来る子が多くて授業に支障をきたすからなのか、 このスタイル、うちの子の学校以外でも結構多いようです。沖縄だけ?? だから、家では教科書を置くスペースが必要無いんです。 そんなわけで、姉妹のランドセル&学用品置き場、 これにてひとまず完了です。 最後までお付き合いいただきありがとうございました☆☆ 読んだよ〜のしるしに応援の1クリックいただけると嬉しいです (*´∀`*) にほんブログ村 ​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る