乳癌は早期発見も早期治療もいらない

2008/09/23(火)21:14

前立腺癌が増加している!

癌全般(1642)

今、テレビでやっているんです。 ・・・って入力して一日経ってしまいました。 昨日のテレビです。どの局のなんていう番組かは分かりません。 面倒なので確認もしません。だいたい次のような内容でした。 「なんにも貴方が悪いことをしていなくてもなるもんですから」 と、大橋巨泉が語る。 解説するのは、群馬大学泌尿器科の・・・あ、名前記述できなかった。 大学の先生です。(以下、>マーク付きが番組における言葉) >前立腺癌、癌の中で増加率が最も高い。 >死亡率も高い。急激に上がっている。 なんでだろう? >その理由の一つとして、PSA検査がある。 なあんだ。検査をするから前立腺癌が発見されてしまう。 だから患者数が急激に上がっている、ってわけね。 これは乳ガンにも言えることかも知れないね? マンモグラフィー検査で乳ガンが小さいうちに発見される。 そうなったらその人は乳ガン患者。乳ガン患者の数として カウントされる。 でも、乳ガンにしろ前立腺癌にせよ、以前よりは 患者数は増えていることは確かでしょうね? 急激に上がったのは検査のしわざおかげだね? つまり、発見されてしまう、ってこと?しかも、 死亡者が増え続けているんですって。 え?じゃあ、やっぱり実際に前立腺癌患者は増えていることだね? あ、それとも、癌が発見されてしまったから治療をしたがために 早くして亡くなっちゃったのかな? そこんところはわからない。 前立腺癌とわからずにそのままにしていたら、 80歳、90歳、100歳まで、なんの自覚症状のないまま 生きて亡くなるって場合もあるかもしれない。 なぜなら、前立腺癌って自覚症状がないこともあるんだってからね。 そういう場合は癌など発見されないまま、治療もしないまま、 金もかからず気苦労もいらず心配も恐怖も味わわずに死ねるよ。 >前立腺癌の特徴的な自覚症状とは? いろいろあるんだけど、その中に、以下のようなのがある。 >「ない」「なし」。 >自覚症状がない。沈黙の病。 それが前立腺癌の怖いところらしいですよ? >気付いたときにはすでに転移していた、 >ということがある。 どうしたらいいのか? これに関しては定番のお答え。 >早期発見するために、PSA検査を受ける。 >手術、 >小線源治療 >HIFUという治療法 >患者に優しい治療。 と、治療法がいろいろと開発されているんですね。 では、ならないための予防はなんでしょう? 原因として、 >遺伝。 >食生活の欧米化。 が先生から述べられました。さらに、 >年齢が上がれば上がるほどかかりやすい。 ということです。 >アメリカに比べて発生率は高いのか? との問いに関して、高い、って言ったかも。それから、 >アメリカに住んでいる日系人は >日本に住んでいる人の5倍かかりやすい。 ということも述べていました。 ということは、原因は「食事だ」ということは 素人でも容易に察しがつきますよね? 以下の食材を勧めていました。 >効果があるのは、 >リコピン(トマト、スイカ)、亜鉛(牡蠣)、 >ビタミンD(マグロ、サバ、イワシ、シャケ、干しシイタケ) え?たったこれだけ? ほかにも、前立腺癌だけに限らないけど、 癌を防ぐ食材ってあるでしょうに? なんでこれだけなの? トマトやスイカは夏の食べ物だよ? 牡蠣だって冬場の食品だよ? 魚類はわかんないけど。 他の時期には何をたべたらいいの? まったく馬鹿馬鹿しいアドバイスです。 逆にガンにかかりやすくなる食材を紹介してよ! と、言いたい。 医師は本当は知っているんだよね? だって何十人も何百人も何千人も患者を 治療してきたんだもの。 それでいて原因が分からなかったら 本当の医師ではありません。 でもテレビ番組では本当のことは言えない。 だから、ほんの数十秒で (一分以上かかったかもしれないけど) お茶を濁す程度でおわしているんだよね? 前立腺癌の治療法など教えなくてもいいよ。 それより、かからないための方法を教えてよ! つまり、食べてはいけない食品を挙げてよ! 食品を中心にすれば予防法だけでも2時間番組はできるぞ! 最後にまた言っていた大橋巨泉の言葉が虚しく聞こえるよ。 >「なんにも貴方が悪いことしてなくてもなるものですから、 >どんどん検査に行く!」 この大橋巨泉の言葉はじつに美辞ですけど、 間違いです!(きっぱり) あなたが前立腺癌にかかったのは悪いことをしていたからです。 あなたの体に対して悪いことをしていたからなのです。 【関連ブログ記事】前立腺癌のリスク高くなる?牛乳・乳製品の摂取 http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/200805100000/ 早く肉をやめないか?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る