失敗?成功?教師辞め中国で経営者に

2005/01/13(木)19:24

『モノ豊か=心貧しく』なんで?

恥ずかしながら、初めて見ました、 ドキュメント『小さな留学生』。 久しぶりに感動です…(涙) 主人公の女の子の、努力する姿勢に涙。 「日本でも、絶対に、クラス一番になるから!」 中国で、先生の質問にいつも手を挙げていた子が、 日本の最初の授業で、言葉がわからず、流す涙。 すごい頑張り屋なんです。  モノ豊かになると、  心が貧しくなるのは、なぜなんでしょう? 中国に来て、すごく思ったことが、 「どうして、この人たち、   こんな元気なんだろ?」 ということ。おしゃべり好きだし、 女の子でも、ゴハンはモリモリ食べる(笑)。 先日行った、深センでは、 聞いてビックリしたことがありました。  深セン市の男女比率は、3:7。  平均年齢は、27歳。 工場で働く女の子が多いから、とのこと。 どうしても、『女工哀史』のようなイメージを 想像してしまうのですが、 ところが、ところが、 陽気で、元気! (ただ、テーマパーク周辺しか見てませんが) その深センのテーマパークに、やたらに ショーが多いことに気づいたとき、 ふと、思ったんです。 モノが豊かになると、人に対する興味が薄れるから、 心が病んできたりするのかなぁ、と。 昔、エンターテイメントは、 すべて『人』でしたもんね。 何かにつけて、人と接して、おしゃべりしたりして、 それが、楽しみになっていた。 で、同時に、それが訓練にもなっていた。 それが、モノが豊かになって、だんだん 便利になってくると、人と接しなくなってきた。 人と接するのは、面倒なことも多いですからね。 だから、今の日本は、 訓練不足の子供が増えていて、 精神的に打たれ弱い子が多いのかな、 と思ったんです。 歴史教育などは、さておき、 中国には、性格が真っ直ぐな人が多い気がするんです。 納得させるまで時間がかかるけど、 納得すると、つよいぞ~、というような(笑)。 家を出ると、必ず話しかけてくる、 おっちゃん、おばちゃんたち。 あの人たちが鍛えてるんだろうなぁ、やっぱり。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る