失敗?成功?教師辞め中国で経営者に

2007/02/01(木)17:07

「湯たんぽ」は中国語の発音と同じ

中国語学習(25)

◆ゆたんぽ ◆なんにょ(男女) この二つの単語の共通点は、 なんでしょう? 実家に彼女(中国人)を連れて行ったときなのですが、 寝室があまりに寒くて、 「湯たんぽ、欲しいなー」 なんて話をしていたんです。 そのときに、ふと、 「湯たんぽ」って、漢字でどう書くんだ? と思いまして、辞書で調べてみました。 すると、こんな字なんですね。  湯湯婆 なんと、「たんぽ」の部分は「湯婆」と書き、 現代中国語の発音と同じ!! 自分のなかで すごい発見でしたので メモ代わりに書いておきます(笑)。 ちょっと調べてみましたが、 こういうのを「唐音」と呼び、 他には「行灯(あんどん)」などがあるようです。 (あんどんは、「灯」だけ中国語と一緒ですね???) ちなみに、日本の漢字の読み方には、 4種類あるらしいです。 呉音(奈良時代以前に伝来。中国の南方方言) 漢音(奈良から平安初期に伝来。洛陽や西安の方言) 唐音(平安中期から江戸時代に伝来。唐宋音とも呼ぶ) 宋音(宋から元初期に伝来。唐音に含まれる) 現在の日本でメインになっているのは、漢音。 だから、漢音は昔は「正音」と呼ばれていたとか。 現代中国語と(ほぼ)同じ発音という意味では、 「男女(なんにょ)」があります。 こちらは、呉音の代表です。 昔の日本人にも、中国語の「女」の発音は 難しかったんでしょうね(笑)。 中国語の勉強の足しにどうぞ! ※この内容は、ハナせる中国語教室にも載せました!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る