1267353 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

教師辞めて上海【のむてつ】

教師辞めて上海【のむてつ】

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年07月07日
XML
テーマ:中国&台湾(3292)
カテゴリ:中国生活のコツ
のちのち役立ちそうな記事を見つけましたので、
備忘録代わりに書いておきます。

数日前に確認して「海外邦人」と親密になる方法 - ITmedia Biz.ID
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0807/03/news087.html

この記事、海外にいる同僚や友人への
おみやげの選び方が書いてあるんですが、
雑誌とか、日本のお菓子だとか、日本茶だとか、

「うん、うん、たしかに!」

というものでした。

で、逆に、中国に長く住んでいると、
帰国するときのおみやげも、
実は、結構困ります。

どうしても軽いものを選んでしまいがちなので、
「また、お茶?」とか言われたりして(苦笑)。

あと、仕事の関係で、
日本で会社などを回るとき、

あまり中国に興味のないところへ行くときの、おみやげ。
これに気を遣っている人も、いました。

現地で買ってきたものばかりだと、
「安く済ませたな~」なんて
思われる可能性もあるでしょ、と。

うん、たしかに、
ありそう(笑)。

ちょっと中国に興味のあるところだと、
中国で出ている日本語のフリーペーパーは、
結構、喜ばれますよね。

塩卵を買っていく、って人もいましたね。
(おかゆに入れるとおいしい、塩辛い卵)
真空パックになってますしね。
でも、これは、家族・友人レベルですよね。

中国の、わりと喜ばれやすい
定番おみやげって、何でしょうねー???

~~~~~~~~~~~~~~

追加参考記事を教えてもらいましたので、
掲載しておきます。

定番は、中国茶、亀ゼリー、ナッツ、ドライフルーツ。
パイナップルビールも。(←今もあるのかな?)

センスがある人は、モダンクラシックな中国刺繍やインテリア小物。
ただし、「シルクのスカーフやハンカチはデザインが使えないものが多い」
私みたいに、あまりセンスがない人は、危険かも(笑)。

ネタ元↓

NIKKEI NET:中国ビジネス特集
【中国でお土産を買う】 質も見た目もお茶が無難、食べ物は味に注意!
http://www.nikkei.co.jp/china/special3/20061220cg9ck000_20.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月09日 16時41分35秒
コメント(6) | コメントを書く
[中国生活のコツ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.