***(;^ω^)ちょっと待ってよ!早すぎるし★パンジ-で春を感じる料理を食す&小鳥たち
閲覧総数 9093
2021.04.10
|
全2件 (2件中 1-2件目) 1 自己啓発本
カテゴリ:自己啓発本
こんばんは。
アラサー銀行員ワーママのNonです♡ ![]() 試験出社をしながら体調管理をするのが難しくなり…図書館へ行く時間を作れていませんでした。。 今日は雨のなか息子の習い事…送迎を兼ねて娘と図書館へ。 やっぱり、好き♡♡ なんでしょうか。図書館の落ち着いた雰囲気、静かな空間、各々が自由に好きな本を選んでいる様子…また行きたくなります!!! 目的は本を借りて読むことですが、、私は図書館も好きです。いつもまた足を運びたくなります(^^)v 本日借りた本の一冊はこちら。 ![]() 今日は男の子の子育て本を読んだことがないなと思い、教育関係のところを物色…目的のものは見当たらず、こちらを手に取りました。 題名の『美しい』という言葉に惹かれ。『美しい』人、言葉、所作、アクセサリー、景色…魅力を感じます。聞いていて、見ていて心地が良いです。 話しはそれましたが、こちらの本のはじめ…印象に残ったところをいくつかご紹介させて頂きます♪ 子どもを育てることの原点は、子どもを大切に思う気持ちです。 今、子育てをしている親御さんたちには、あまりまわりの情報に惑わされずにいてほしい。そしてなにかあったときには、「わが子はかわいい」という原点に立ち返って考えるようにしてほしい。そうすればつまらない迷いはなくなると思います。 いろんか意見がある中で子育てをするのは大変です。だからこそ、できるだけ単純に、シンプルに考えるべきだと思うのです。「子どもにとってよいことをして、悪いことをしない。」 子育て本の中でも、エビデンスに基づく子育て方…というような本を最近は好んでいましたが、こちらは幼稚園を経営する方の経験談です。 私の場合、日々変化を求めるタイプだと自負しています。子育てに関しても、毎日同じだとマンネリ化してしまいます。 変わる必要のないこともありますが、子供とダラダラ過ごしてしまったり、何が大切かを忘れ目の前の事にとらわれたり、将来のためには何かした方が良いのではと急に悩んだり…… そんな時、私にヒントを与えてくれるのが本です。本の通りに真似してみようというよりも、気に入ったら試してみる、知識として取り入れる、選択肢としておく、そのときのモチベーションに…等々。 子育てにいきずまったり悩んでいる時、イライラしやすい時、本をペラペラめくってみることも前へ進むヒントになるかもしれません(^-^) 実は私も昨日不安定になっていたところ…心を静める意味もあり図書館へかけこみました!! 何もしないもあり!何かするもあり!今が嫌なら行動してみるもあり!ゆっくりして元気になることもあれば、行動が今の何かを変えてくれるきっかけになることもありますよね(^^)d まずは、どんな私も責めない!いつも私の味方でいる。 誰かのためではなく、もっと私のために動いていい。私が気持ちよく過ごすためにどうしたら良いか考えて、少しでも楽しく快適に過ごしていい\(^o^)/ 他人のあれこれを考える時間を、自分をご機嫌にする方法を考える時間へ。。。 ![]() 東京いずみ幼稚園式美しい日本語が、心の強い子を育てる [ 小泉敏男 ] 本日も最後までご覧頂き、誠にありがとうございます。 今晩も明日もら皆様がありのままの私らしく過ごせますように☆
最終更新日
2021.01.23 22:00:24
コメント(0) | コメントを書く
2020.07.08
テーマ:お勧めの本(5417)
カテゴリ:自己啓発本
こんにちは。
アラサー銀行員ワーママのNonです♡ ![]() 試験出社開始し、三週目に突入!!今までで一番順調と言えそうです◎まだ規則正しく行くのに精一杯ではありますが、行ければok(^^)d ハードルを低く低く…を合言葉に、無理しない(よう気を付ける)。空気を読まない(ようにする)。回りの目を気にしない(よう自分に集中する)。電話が鳴っていてもとらない(罪悪感を持たないよう練習)。 色々工夫してやってます(^-^)/頑張りすぎちゃう人、責任感が強い人、断れない人、みんなに良い顔しちゃうお調子者……やめてます(努力ベース)。 『繊細さん』の本を参考に、私としてはちょっとサボってる位の感覚でやってます。 何も言われません。何か思われているかもしれません。 でも試験出社なので、そんなに頑張る必要はなかったのです。これをようやく理解し、受け入れました。 【my gardenより~トマト~】 ![]() ミニトマトを買ったつもりが…ここまで成長(^-^)v 『慢性疲労症候群』の症状は、一時より改善中。今のところ一日寝ている日はほぼありません。とはいえ、午後は基本お布団です。私は幼児、おばあちゃんだと思って可愛がろうと思います♪ 体調が改善傾向になり、ウォーキングを始めたり、週に一度温泉へ行っています。午前中エンジンがかかるまでに時間がかかるので、血流をよくし、血圧を少し上げたい。また体力をつけたい。そんな思いです。 【試飲缶】温泉で2本目get☆ ![]() 私は飲めません…お小遣いでお酒を買っている夫にどーぞ用。 少し時間が空いてしまいましたが、、私の教科書『繊細さんの本』第4章 肩の力を抜いてのびのび働く技術より、今日も人生のヒントを頂戴しちゃいましょ( *´艸`) ![]() 繊細さんが仕事で消耗するのは体よりも「頭」 仕事でぐったり疲れて、休みの日にはひたすら寝て回復にあてている。それが当たり前になっていませんか? 「考え疲れ」や「緊張疲れ」があると神経が休まらず、疲れがとれにくくなるのです。 いろいろな仕事が同時に重なると焦ってしまう、という状態 繊細さんはさまざまなことを感じとり、深く考えながら仕事をします。一つひとつの仕事に集中して丁寧に仕上げるのが得意です。 そうなんです!人よりも多くを考えすぎなのだと思いますが、あれこれ気になってしまい…いつも最善の策を見つけようとしてしまうのです(*ノωノ)仕事としては良い面もあるのですが、とにかく疲弊します。 マルチタスクは、広く浅く全体を眺め、意識を向ける対象をぱっぱと切り替えて仕事をするスタイル。繊細さんの得意な仕事スタイルとは真逆です。 あれもこれもと頼まれて焦る。仕事が山積みだ。 そんなときの合言葉は「一つひとつやっていこう!」です。 えっそんなこと?と思うかもしれません。 「一つひとつやっていこう!」という合言葉には、、目の前の仕事とは関係ない考えを頭から追い払う効果があります。 そして繊細さんは、元々一つひとつやるのが得意。 「一つひとつやっていこう!」は、自分の得意な「一つひとつ」という仕事スタイルに頭を切り替えられる、魔法の呪文でもあるのです。 マルチタスクは無理!!!一気に仕事が押し寄せてくると、高速で頭を働かせて優先順位をつけて。。。うぉぉぉぉぉー( ;∀;)ってパニックになりがち。 「一つひとつやっていこう!」や繊細さんは一つひとつやるのが得意というところにピン♪マルチタスクでうぉぉぉぉぉ( ;∀;)と一度なっても、最終的に「一つずつやるしかない」という頭に切り替えていました。そこはややできていましたが!その作業が私は得意だったというのは発見過ぎ(*^-^*)そういう仕事が向いているんだなと気付けました◎一つ一つ丁寧な仕事(^^♪ 私は優先順位をつけるタイプですが、優先順位をつけるのが苦手な方への解決策も! 優先順位をつけてうまくいく人はOK!でも、優先順位をつけるのが苦手な人は、無理しないほうがいいのです。 おすすめしているのは、重要なものをひとつだけ選ぶこと。すべてに順番をつけなくていいから、絶対に今日やらなければならない大切な仕事を、ひとつだけ選びます。そして、やる。電話やメールや会議で中断しても、またその仕事に戻り、終わるまで、あるいは目処がつくまでやる。 もしこの方法でやっても終わらないのであれば、それは、自分ができる仕事量を越えているということ。ひとりで全部やろうとせずに、まわりの人に相談してみてください。 責任感が強く真面目…「与えられた仕事はきちんとこなしたい」「できないのは自分がいけない」と思うことが多かったのですが、自分のキャパオーバーであったと今では分かります。「できない」と言っていいどころか、言わなかったから周りに伝わらなかっただけ。断っても良かった。会社組織において、私一人の力は微力なんだ。そんなことにも気づけました(^-^) 頑張りすぎなくても大丈夫。ありのままの私でいても良い。ありのままの私で愛されている。また一つ自分に許可を出せました\(^o^)/ 【購入済みオススメ品→クーポン利用で230円!残り10個】 ![]() 七夕77%offクーポントライアル よもぎ風呂 5種5個 よもぎ 風呂 ハーブ ... 本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございます。いつもご訪問に感謝しております(*^^*) 今日も皆様がありのままの私らしく過ごせますように✩
最終更新日
2020.07.08 11:54:48
コメント(0) | コメントを書く 全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|