のんべんニャらりのブログ

2022/10/24(月)14:45

ニャらり家の10月24日

牡丹 の あかちゃん(81)

​ 帰路は4時間ほどでしたが、 最初の20分くらいは小さい声で鳴いていましたが、 膝の上でなでなでしていたら、そのうち寝てしまって、 家に着くまでぐっすりでした。 家に着いてからは先住猫が2階に上がったタイミングで 30分ほどゲージから出てお部屋を探検していました。 ご飯と水は少しだけ口にしました。 いまのところウンチもおしっこもしていないです。 でもゲージの中で遊んでいて調子は悪くなさそうです。 ​セルカークレックス コレクション​ ​シュクレちゃんからマフラちゃんへ​ 今日は朝からウンチとおしっこをたんまりしてくれました。 ホッとしました。ご飯も完食です。 少しづつ頑張って慣れてきてきてくれているようです。 名前は襟巻きフサフサなのでマフラに決まりました。 今日も一日いっぱい遊んで、 今は遊び疲れたのか食事も途中で寝てしまいました。 食欲がないわけでは無さそうなのですが、、 昨日も同じような様子でした。 あまり食が進まないときに何かいい方法はありますでしょうか?  カリカリの袋の裏に、1日どれ程くらいの目安で給仕するのか書いてあるので、 それより少ないと心配になりますが、人が寝静まった後、 ムクッと起きて残り飯をこっそり食べることもします。 夜食用にカリカリと水をケージに入れておいてやってください。 子猫が本当に食が進まないのは、遊ぶ元気もない時です。 我が家では、一回の食事(ウエットまぜ飯)は、 カレースプーンに山盛り一杯半。それが3回と、カリカリ夜食でした。 徐々にカリカリのみを主食にすると楽です。 副食(猫缶、茹でたささみ等)で肉のパーセンテージを上げれば、 高級カリカリ以上に良い食事になります。 時折、めちゃめちゃ良く食べるくせに、お腹の緩い子猫がいます。 そういう子は食べさせ過ぎが原因だった!と言うことがあるので、 めちゃめちゃ食べる場合も気を付けてやってください。(笑) 食事、だんだんと食欲が出てきました!! 水分もウンチも大丈夫そうです。 ちょっと安心しました。 先住猫にもたまにシャーをやられていますが、 大きい方の雄猫ととても仲良しで、良くくっついています。 アメショのメス猫の叔母さんはなかなか厳しいですが、 それでもへこたれず日に日にじわじわと距離を詰めています。 いい子です^_^ 多頭飼いの3匹目は割りとスムーズに仲間に打ち解ける事が多いと言うのも、 あながち楽天的な思想ではありませんね。 先住猫の一匹が仲介役をかってくれるそうですが、 マフラちゃんの場合はお兄ちゃんでしたか! 寄り添う大きな先住猫が居ることは、 人だけのお家よりずっと心強くストレスも激減です。 お兄ちゃん、ありがとうございます。 さあ、これからまた暫くはお腹の調子を良く見てあげてください。 母猫から譲り受けた抗体が消えていきますので、調子を崩しやすくなります。 猫は寒さより暑さに弱いと言われますが、 子猫の皮下脂肪は薄く、冷えやすいので要注意です。 お兄ちゃんに寄り添っていれば、カイロ無しでいけますね! もし、石油ストーブがあるなら、 お転婆をして肉球を火傷しないようにお気をつけください。 (前例有り (笑)) シュクレちゃんからマフラちゃんへ 暖かいお家と、優しいパパ・ママ、猫のお兄ちゃん・お姉ちゃん。 欲しい物はみんな手に入りました。 今度はマフラちゃんが​お返しする番です。 さぁ、何をお返ししましょうか?

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る