のびゆらの 花咲く旅路

2010/02/07(日)00:42

美崎さんの「新刊公開企画会議」(ダダ漏れ)

about learning(112)

今日は寒かったですねー! 強風であちこち電車が遅れてました。 しかも昨日から風邪っぴきで、はなみずが大変だったのですが、 こちらのイベントへ参加してまいりました。 美崎栄一郎氏のビジネス書 新刊公開企画会議 (SK3) 大ヒットした、 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか や、 会社って楽しい? の著者であり、 スーパーサラリーマンである美崎栄一郎さん。 (どうしてスーパーなのかは検索!) おお~、ナマ美崎さんだ!と興奮www その美崎さんが、今度実業之日本社から出される新刊の中身を、 著者・編集者・読者の三つ巴で作ってしまおうじゃないか、 という大胆企画。 大枠として「バッファ仕事術」というコンセプトはあるのですが、 それ以外のことはみんなで決めちゃう、みたいです。 「会議」の中でも触れられていたのですが、 普通、書籍の企画内容って、編集者と著者だけで詰めて、 基本的には発売になるまで一般に公開はされません。 編集者はプロの読者であり、目利きである、というのと、 良い企画内容は他社に盗られる可能性があるため、だそうですが、 今回はそれを、最初っから、あけっぴろげに、 ガラス張りで進める、というので、画期的です。 (実際に『会社って楽しい?』の版元である、 他社=ビジネス社の編集者さんもいらしてましたし…) 会議に参加している読者は、 美崎さんに「こんな本が読みたい」とリクエストを出したり、 今後カバーデザインや、値付けなどにも口を出せる、ようです。 しかも、Ustreamという動画配信サービスを利用して、 「会議」はリアルタイムで全世界に配信! (なので、ダダ漏れ。漏れというか、ダダ漏らしというか) 今回、USTでの参加者はMAXで120人くらいだったそうですが、 USTで観ている方は、 twitterを通して質問やコメントを投げることができます。 しかもユーザ側は全部無料。 いい時代になりましたねぇ(笑) もちろんリアルで場を共有するというのは、 とても大事だとは思いますが、 関東以外の地域に住んでいる方には、 とても有用なツールだと思います。 そのうちママイキもUST中継したりしてね。 こちらは、ゲストで登壇されていた、女子勉さん。 ビジネス書を4コマで紹介する4コマ書評ブロガーです。 顔出しNGとのことで、かわいらしい手作りボードを持ちながらのご登場! 「会議」の開始前から、その存在感が気になっていた女性だったのですが、 じつは女子勉さんだったのでびっくり。 今日の「会議」は、プロローグ的な意味合いが強かったとはいえ、 出版業界の「常識」を知ったり、かなり興味深かったです。 以下、質疑応答メモを貼りつけます。 ■契約書ってあるの?  著者と出版社の間で、あらかじめ契約書を交わすことはない  出版後に取り交わすことが多い (定価や部数が決まらないと、契約のしようがない)  美崎さんのコメント  「古い時代の日本が残ってる。  著者と編集者の間で、原稿書いてくれるよね、守秘してくれるよね、  という暗黙の了解」 ■美崎さんにビジネス書を依頼しようと思った理由は?  ノート本に「仕事を入れない日・時間を作って、バッファにする」  という記述があり、興味をもった。  美崎さんのコメント  「バッファがあれば、突然降ってきた仕事にも対応できる」 ■kindleでのリリースは考えているか?  iPhoneアプリ、iPadでのリリースは検討中。 ■再販制度への挑戦はしないのか  美崎さんのコメント  「全国どこへ行っても、ネットでもリアルでも、  同じ値段で、同じ内容のものが買える、というのは必要。  それが本の価値だから。  現在の、書店がリスクを負わずに商品を仕入れることができる仕組みは、  問題だと思う。」 ■美崎さんが、仕事で大切にしていることは?  買ってくれたお客さんが喜んでくれるかどうか。 最後に名刺交換タイムがあったので、 ちゃっかりサインをいただきました! トランプみたいなのは、美崎さんの名刺です。 「あ、アユミちゃん」と言ったら、 おまけでユウちゃんもいただきました♪ 会社員をしながら、OFFの活動も大充実の美崎さん、 目標とさせていただきたいです。 別件でメールのやり取りをさせていただいたのですが、 本当に返信が早くて驚きました。 凄すぎ~ 次回は、実際の「企画」についての会議。 これは盛り上がりそう! 今度は平日なのですが、できれば参加したいと思ってます。 美崎さん、主催者の皆さま、参加者の皆さま、ありがとうございました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る