|
カテゴリ:蝶
蝶の中でも、セセリ科は少し特殊ですが、慣れてくると可愛い蝶の仲間です。
今日工房の庭でゼラニュウムの花に来ている所を見つけました。 そっと近づくと意外に近くで見えますが、素早く飛ぶので慣れないとすぐに逃げられます。 ![]() オオチャバネセセリは、イチモンジセセリと良く似ていて見分けが難しいのですが、見分け方として、イチモンジセセリは名前通り一文字に斑紋が並んでいて、斑紋は角張っています。 顔のアイリングの白い部分は、大チャバネセセリの方が大きく、触覚はイチモンジセセリの方が短ようです。 このように違いは分るのですが、見分けはなかなか難しいです。 ![]() オオチャバネセセリは、北海道から九州までの丘陵地高山に見られ、平地では生息数が減少傾向だそうです。 地域によっては、絶滅危惧種に指定されています。 ![]() このブログでは、5月23日のキマダラセセリに次いで二番目ですが、よく見ると本当に可愛らしい顔をしています。 大きな蝶のような派手さはないですが、私は好きなセセリ科の蝶です。 訂正とお詫び。 昨年、7月26日ブログで紹介したモンキアゲハは、オナガアゲハの間違いでした。 大変申し訳ありませんでした。
Last updated
2019/08/16 08:00:44 PM
コメント(0) | コメントを書く |