2026775 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2022.01.22
XML

G. R. Owst, Preaching in Medieval England. An Introduction to Sermon Manuscripts of the Period c.1350-1450, Cambridge, 1926 (2010)

 著者も前書きの中で、「説教の主題に関する最初の導入」ということを言っています(p.xii)が、本書は今なお参照される、中世後期イングランドにおける説教活動に関する古典的文献です。
 本書の構成は次のとおりです。(のぽねこ拙訳。本当に拙いですが…。)

―――
シリーズ全体の前書き(G. G. Coulton
著者前書き

第1部 説教師
 第1章 「司教と助任助祭」
 第2章 修道士と托鉢修道士
 第3章 「放浪する星」
第2部 説教の舞台
 第4章 「荘厳ミサの中でInter Missarum Sollemnia
 第5章 「十字架の場で」そして「行列の中で」
第3部 説教
 第6章 説教文学とその類型
 第7章 手引書と概論
 第8章 説教作成、あるいは聖なる雄弁の理論と実践

付録
索引
―――

 第1章は誰が説教できるのかという問いかけから始まり、ロマンのフンベルトゥスという人物が女性による説教を不可とする議論を展開していることを紹介(p.5)したうえで、表題にある司教と助任司祭による説教を、何名かの人物を取り上げて具体的に論じます。
 第2章は、まず修道院で祈るのが中心である修道士の説教について簡単にふれたのち、説教活動を主に展開した托鉢修道士の説教活動を、ジョン・ウォールドビー(​Yuichi Akae, A Mendicant Sermon Collection from Composition to Reception. The Novum opus dominicale of John Waldeby, OESA, Brepols, 2015​参照)などの人物を取り上げて具体的に論じます。
 第3章は、説教師による誤った免償などについてみたのち、説教を行った隠修士などについて論じます。
 第4章は説教が行われる時期として、ミサ、四旬節、教会会議の場などを挙げ、教会建築の一部としての説教壇について論じたのち、説教の中の聴衆の反応―居眠り、おしゃべり、邪魔、拍手など―という興味深いテーマについての議論を展開します。
 第5章は説教が行われる場として、教会や墓地の象徴的な「十字架」と、行列の2つを中心にみていきます。

 第6章は、説教の言語の問題(ラテン語か俗語か)にふれたのち、説教史料の類型として、聖節説教集sermones de tempore、聖人祝日説教集de sanctis、身分別説教集ad status、葬礼説教集、大学説教などを挙げ、それぞれについて論じます。
 第7章は説教作成の補助手引きとしての、美徳悪徳に関する概論、詞華集、例話集などについて論じます。
 第8章は説教の構造(主題、副主題、分割……。たとえば、​Th.-M. Charland, Artes praedicandi: Contribution à l’histoire de la rhétorique au Moyen Âge, Paris-Ottawa, 1936​を参照)についての議論です。

 私が専門に勉強している時代・地域ではないのでかなり流し読みとなってしまいましたが、説教研究の古典的な著作であり、このたび目を通すことができてよかったです。

(2021.11.24読了)

・西洋史関連(洋書)一覧へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.22 12:10:42
コメント(3) | コメントを書く
[西洋史関連(外国語書籍)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:G. R. Owst, Preaching in Medieval England. An Introduction to Sermon Manuscripts of the Period c.1350-1450(01/22)   シモン さん
いつも中世西洋史の平易な解題、ありがとうございます。
拙訳とご謙遜されていますがとんでもない、私のような門外漢にとっても概念が把握できるキャッチーな適訳です。

ローマカトリックの教会組織は、教皇を頂点として枢機卿、大司教、司教、司祭、助祭と縦に連なる位階制度が柱になっているのに対し、修道士を主体とする教会のあり方は、カトリックとは異質な東方的なものと感じます。

中世後期イングランドの人達は、司教・助任助祭による説教と、修道士・托鉢修道士による説教のどちらに心惹かれていったんでしょうね。どちらのアプローチも、イングランドの土着信仰をキリスト教の枠組に取り込むことを目的としたものだったと想像しますが・・・

今回も、平易な解説の中にも思索のきっかけを与えてくださって有難うございました。 (2022.01.22 15:44:34)

 Re:G. R. Owst, Preaching in Medieval England. An Introduction to Sermon Manuscripts of the Period c.1350-1450(01/22)   シモン さん
すいません、先程投稿した時にはあまりにも見も蓋もない話なので割愛したのですが・・・

これはまさしく、「パワーポイントで如何に聴衆に自分の首長を理解させるか」の教本になっているんじゃないでしょうか?

予想される聴衆の反応、その関心を如何に具体例で惹きつけるか、その際に用いる背景は何か、みたいな構成は、まさしく現代ビジネスでプレゼンを行う為の手法そのものです。

日本では、キリスト教の「紙芝居」的手法よりも、「絵解き」つまり「一枚の絵で、視覚的に説明する」手法が好まれます。
日立製作所で幹部向け説明資料はパワーポイントでなく、A3一枚の紙を4象限に分割した4コマ漫画です。
忙しい人は、第一象限と第四象限だけ読めば(見れば)理解できるからです。

蛇足の投稿、お許しください。
かくも想像の羽が広がる、のぽねこさんの記事に感謝いたします。 (2022.01.22 16:55:34)

 シモンさんへ   のぽねこ さん
コメントありがとうございます。
パワーポイントになぞらえるのはごもっともで、わが国で中世の説教についての研究を牽引する赤江雄一先生も、説教テクストを「図式化されたプレゼンテーションのような新しい形でのテクスト校訂も可能ではないか」という提言をなさったことがあるそうです。(梶原洋一「若手による「西洋中世学会若手セミナー」報告記」『西洋中世研究』1,2009年,170-173頁(172頁))。
論理的な構成や、聴衆になじみ深い例話などにより、いかに聴衆にメッセージを届けるかという説教師たちの努力は、いかに説得的なプレゼンをするか、という姿勢に通じるところがあると思います(といって、説教の勉強をしている私はプレゼンがそう得意ではありませんが…)。
日立製作所の事例など、貴重なコメントをありがとうございました。 (2022.01.27 22:26:46)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

My favorites♪ torezuさん
姫君~家族 初月1467さん
偏った書評ブログ mnmn131313mnmnさん
海砂のつらつら日記 kaisa21さん

Comments

 のぽねこ@ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
 シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
 のぽねこ@ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.