GSX-R1000 VTR1000F ファイアーストーム ツーリング & 日記帳

2021/01/02(土)22:26

電子ブック入門?

iPhone(51)

 急に読みたくなった小説ですが、ピンポイントで本を書店で探すのはひと苦労です。人気コミックなんかはすぐにみつかりますが、武田信玄は・・・。 探すならアマゾン?ですが、検索していて電子ブックの多さにふと思いました。iPhoneでなくても今時当たり前のようにモバイル端末で電子ブックは見れます。ただ、コミックのようなものは、それ自体が化粧性、アイテム性をもつ側面があるので、実体としてほしいです、個人的に。 ただ・・・、伝記のようなものは中身だけ延々読めればいいので、これこそ電子ブック向きじゃないか?っていう発想になって、早速iPhoneにiBooksを導入して、「武田信玄」で検索。初めて電子ブックを購入してみました。 なにが嫌かって、クレジット情報をネット上に入力するのが萎えますが・・・、利便性には勝てず・・・。ポチりました。 本棚を開くと、購入した本があって・・・、開くと・・・、  うーん、字が大きいというか、文字数が少ないというか・・・、めくるのが大変です。でもいつでもどこでも寝ながらでもサクサク読めるようなところは快感です。ちなみに、購入前にサンプルとしてダウンロードできて、冒頭の100めくり分くらいは読めるので、ちら見してから購入検討が可能です。  これが、武田信玄。やっぱり面白い!深夜までかけて結構読みました。信濃を平定して、越後を刺激、第1回川中島合戦の手前まで読み進めました。 それにしても、村上義清・・・、MADな強さです。信玄、いや、当時の晴信をボコボコです。大河ドラマ、風林火山でも威圧感たっぷりの演出でしたが納得です。こういうのを知っていると安曇野でそばを食べるツーリングをするにせよ、旅情感を演出してくれそうです。 面白すぎて頭が冴えまくりなので、土曜深夜恒例の夜食ドライブです。で、少しクルマを暖機しますがライトをポジションにしてもクルマの前がいつもより暗いです?(安物LEDバルブ、切れた?) 前に回りこんでライトを確認すると片方のポジションLEDバルブが点いていません・・・。  耐震性がLEDバルブの弱点だと聞きましたが、本当のようです。これはー、3月か4月にジータもディーラーに整備に出す予定なので、そこで指摘、交換されそうな勢いです。黄ばんでもノーマルのウェッジ球がライフ的には最強でしょうか? 今日の午前中は会社のイベントデー。マラソン大会みたいなものです、応援に行きましたが、もー、自分の職場の応援者の少ないこと、少ないこと・・・。職場力のなさを露呈です。良くないですね・・・、そういうの。ま、今に始まったことじゃないですが、暗に、「私はあなたたちには興味がない、自分の予定のほうが大事。」って体現してるようなものです。(またまた、そんな、Alternativeな予定、そうそうないだろうに。) 順位は、良くないですね・・・、やっぱり。 午後は、後輩が休日出勤して現場に張り付いているので、様子を見に職場によります。なのでイベントの閉会式までは参加できず早退です。 といっても、現場に張り付いてもおきている問題は、後日対応なので、現物を確認して事務所に戻り、少しだけルーチン以外の仕事をします。後輩が3時であがるので、あわせて上がります。もう少しやっても良かったですが、思ったより早くあがれるので、子供を気晴らしにドライブだけには連れ出せそうです。 それも4時過ぎから出発なので、ちょっと高速にのれば行ける梅園をのぞいてみました。今日が梅祭りの最終日ですが、  残念、もう満開は過ぎて散り始めてました。ただ、少し風が吹いたときに初めて梅の花吹雪をみました。なかなかきれいでした。ここの梅は桃の木に接木して出来た品種らしく、有名な品種のひとつのようです。知りませんでした。ライトアップとかされるほどではないので、暗くなり始めたところで帰ります。 で、信号待ちをしていて大事なことに気がつきました。最近気にしていたオーリスの10000kmオドメーターショットを撮れませんでした。  今日高速で気になったこと。2000回転で時速100kmちょっと。ということは300kmオーバー出るギア比なんでしょうか。 さて、10000km突破記念に、いつものやつを買うことにしました。 2本セットなので、1本はジータに。1本はオーリスとVTRに添加しようと思います。FUEL-1よりは高濃度で強力とのことです。値段も2本にしては安いです。 せっかく習い事をサボったのに、思わぬ読書で結局勉強できませんでした。面白すぎです。クライマックスの第4次川中島合戦は終わったので、あとは・・・、三方ヶ原くらいでしょうか。それにしても当時のひとのエネルギッシュなこと・・・。とても1代の業績には思えません。合戦だけでなく、それを支える領国経営も・・・。スーパーマンですね。刺激になります。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る