GSX-R1000 VTR1000F ファイアーストーム ツーリング & 日記帳

2023/09/16(土)22:34

これぞツーリング。日本の・・・へ。

ツーリング/散歩日誌(209)

 今日は、5時30起床です。クイックに準備してツーリングに出発です。午後には雨が来そうなのでそれまでには帰って来たいところです。なので近場を選定しました。 まずは給油。ナプロもどきをバイクに添加します。バイクのほうが手足を通じてなのでより直感的なはず。昔のようなフィールを得られるでしょうか。 6時。ルートに入ります。今回はシンプルルート。R153を北上して平谷まであがります。走行中、ナプロもどきのフィーリングは、本物に対して、(なんか違う・・・。) 振動が粗いです。あのシルキーなアクセルのつきはないものでしょうか?でも平谷手前、給油後80km越えたくらいから、(ちょっと違う?) に変って、平谷で少し休んでR418を売木へ向かうときには、(もしかして、似てる?) くらいにはなりました。R418を延々と天竜川に沿って走ります。四万十並走のような趣もなくはないんですが、なにしろ道幅は狭いです。 R418からちょっと分岐で迷いましたが、9時前に到着です。 日本のチロル、下栗の里に到着です。そもそもチロルって知りません・・・。家から140km。近場です。でも写真で見るような光景はどこ? 目の前からバックパッカーが来られたので、聞いてみます。70は超えたであろうおばあさんです。「この道を上がるとロッジがあるから、そこまであがって。」 とのことです。生活道路、ヘアピン道をあがります。 で、到着。ロッジとそば屋さんです。なんか大勢の人が草取りをしていました。 でもここからは有名な景観が見れないので、有志が整備したと言う展望台に向かいます。片道20分とか。まだ9時前、高所なので涼しいものです。遊歩道を歩いていくと、 おー、よく見たことのある光景です。ビューポイント。日本のチロル、下栗の里です。昔は煮炊きの煙が昇ったりしてたんでしょうね。ジャパンです。 中年の足で片道10分でした。戻って休んでいると、草取りの方が話しかけて来ました。「愛知か。どっから?」 ナンバープレートを見たらしいです。「○○からです。」「おー、俺も○○からだ。」「えぇ!」「嘘だわ。」「・・・。なんですか、それ・・・。」「今○から来た。会社預けて。」「!!それ、最寄の郵便局ある辺りですよ!」「俺ら、ボランティアで来てるんだ。こいつなんか北海道から。毎月来てる。」 聞くと、草取りをしている方々は下栗とは関係のないボランティアの方々らしいです。こうして観光に来る、自分たちのような者のために日々整備しているとのこと。「これからどうする?」「午後は雨なんで、もう帰ります。」「しらびそ高原あがった?」「今回はパスしようかと。浜名湖に抜けます。」「そうだなぁー。でもせっかくここまで来たんなら、セットで抜けて帰ってもいいぞ。」「じゃあ、そうしようかな。」 近場のスポットは1回では回りきらない主義ですが、せっかくお勧めされたので飯田経由で帰ります。しらびそ高原に向かいます。 周りは白樺。高所の雰囲気。段々標高があがります。 志賀草津高原道路ほどダイナミックじゃありませんが、これは涼しい!道は落石が多く広くもないですが交通量は少なく快適です。 目印のハイランドしらびそまで2、3kmのところに立て看板が。一瞬見えた、文字に惹かれて急停車です。 クレーター・・・。隕石が落ちた跡らしいです。崖に寄ってみましたがまったく痕跡は分りません・・・。 そこからすぐのハイランドしらびそに到着です。(なんだ、これ、高原ロッジ、雰囲気MAXじゃねーの!)  あー・・・、涼しい・・・。爽快、ヘルメットを脱ぐと、どこからか・・・、 という、ガスが漏れるような音・・・。嫌な予感、視線を動かすと・・・。 見事にストライク!この音からして結構盛大に抜けてます。拾ったのは最近?よくここまでこれました。ラッキーなんだか不幸なんだか。 家から150kmオーバー。修理工具なし。まず、帰れませんので・・・、登録してある2輪レスキューに電話です。 レッカーは可能ですが、無料は50kmまで。それ以降は1km540円。200km離れていると、無料分引いても8万位いきますよ、とのお見積もり。でも、仕方ない・・・。幸い明確なランドマークがあるし、広い場所なので作業は出来そうです。ただ山なので90分くらい待ってください、とのこと。 他に選択肢はないのだから、OKです。 ただレスト施設なので休憩にはベスト。空腹だとネガティブになるので早めの昼ごはんです。 うまい・・・。落ち着きます。 外に出ると、こんな素敵な高原なのに、 後輪ペッタンこ。哀愁・・・。やはり無理して走って麓を目指さず正解でした。15分でペッタンこでした。 待っていると、天気予報どおり、黒い雲が広がって来ました。 そこにレッカー車到着です!いやー、助かった。業者さんに感謝です。パンク箇所を見て、「やや横だけどパターン内だから修理でいけそうですね。ふもとの知り合いのバイク屋に1回寄りましょう。」 とのナイス提案。全然それでもOK。8万とかナイナイ! 積込みを手伝っていると、ぽつぽつ降り出しました。走り出したら結構な豪雨になりました。これまた、不幸なのかラッキーなのか、レインを持ってないので助かりました。 木曽見茶屋さんの話や、南木曽の土砂崩れの話をしながら1時間弱の行程でした。 麓の飯田市内のバイク屋さんに到着です。 スタッフさんが店内に案内してくれました。「休んでいてください。ちょうど8耐やってますし。」(あー、そろそろ決勝か・・・。) 久しぶりにオンタイムで見る8耐がトラブル先のバイクショップ内とか・・・。出していただいたお茶をいただきながらしばらく休憩です。13時20分。鈴鹿も雨上がりのようです。 レッカーの業者さんは、パンク修理可否を確認して戻っていきました。無料レッカー内だったので無料でした。頭を下げて感謝です。 すると、すぐにパンク修理が終わったようです。「きれいに刺さっていたので、裂けたりはしてないと思います。多分、大丈夫ですよ。」 すっげー、デカイ釘が転がってました・・・。「消費税込みで2700円です。」 ラッキー!8万円が2700円。近場にしたので浮いたガソリン代の予算で間に合いました。バイクショップにも感謝です。 うーん、今日はいろいろ人にも助けてもらえたし、トラブルはあったけど無事、こうして走れているし、なにしろ怪我しなかったし、きっといい日なんだろうな・・・、天気もいいし、ひと雨来て涼しいし、なんて走りながら考えました。 無事、4時には家に到着です。嫁さんには、怒られましたが・・・。 テンションは湧いたままなので、そこから少しだけ出勤して遅れを取り戻しました。遠くから花火の音が聞こえます。 さー、スローパンクとかないといいですけど。なにしろ夏休みツーリングもあるので。いろいろあります、ツーリング。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る