GSX-R1000 VTR1000F ファイアーストーム ツーリング & 日記帳

2023/01/05(木)23:59

カーナビの文字化けやっと解消

クルマ(273)

 この前地図ソフトを更新したプジョー。その作業中、シート下に失くしたと思っていたUSBメモリを発見。探していたmp3音源でした。自分以外は新しい、最近の曲を聴きますが、自分は音楽なんてそんなに聴かないので、自分専用に往年の懐メロを入れていたメモリでした。てっきり家の中で失くしたと思ってたけど、クルマの中に落としていたようです。 で、久しぶりに入れてみて思い出したのが、曲名の文字化け。曲名が英語ならいいんですが、日本語だとちゃんと表示されるやつ、化けるやつが混在。気にはなってたけど紛失してしまったので、そのままでした。 でも今は冬休みなので少し腰を据えて修正してみます。  調べるとこの不具合はメジャーで、古いPCなんかで作られたmp3ファイルは、今では使われなくなったJISコードで作成されていて、そのため文字化けするんだとか。  mp3ファイルのJISコードを一括変換するソフトを使うをちゃんと表示されるようになる、みたいな記事がたくさん。もちろんプジョーの事例も。  ということで実績のあるSTEP_KというファイルでJISコードを一括変換してみました。こんなソフトです。  V2.3か2.4あたりでUTF16にすると文字化けは解消されるとのこと。変換後はちゃんとV2.3のUTF16に統一されました。  ところが、ナビで読ませると文字化けのまま。違う変換ソフトを使ってみたけど、変わらず。  こりゃあ手詰まり。  新しいWindowsで作成されたmp3だと文字化けしない、なんてのも書いてあったのでプロパティを開いて、地道に書き直して再挑戦。  ・・・。  結果、変わらず。  でもこのとき気づいたのが、ちゃんと表示されている日本語タイトルの曲。タイトルの頭にトラック数が入っていたので、プロパティで除去したんですが、それが反映されていませんでした。  もしかしてファイル側の問題じゃなくて、ナビ本体側の問題?  ちょっと疑ったのが、USBメモリを抜き差ししてもなんらかの情報がナビ側に残っていて、再度USBメモリ情報を読みに行ってないんじゃないか、ということ。USBを抜き差ししても、最後に再生していた曲、場所から始まるので記憶してる情報を使ってる可能性は高そう。  なのでUSBメモリを一度フォーマット。クイックじゃなくてしっかりフォーマット。そこにmp3ファイルを戻して、ナビに読み込ませたら・・・、おー、全部に日本語になった! 再度フォーマットが効いたのかは不明ですが、一件落着。長かったです。年末からずーっとやってた作業。コンプリートです。  もう一件、コンプリートしたのが昨日バッテリーを交換したiPhoneSE。写真を撮り忘れましたが、満充電してもバッテリー残量が65%表示でした。  容量が減ってすぐ切れるようなバッテリーでも、表示は100%まで行くようなものですが。  スマホの充電はいろいろ制御されているみたいなので、容量が回復したハード側と今まで充電制御してきたなんらかのパラメータ間で乖離が出てるせいかも。  これも調べるとバッテリーのリフレッシュというのを行うと表示が戻る可能性があるみたいです。  やり方は、バッテリーを使い切って数時間放置。その後充電。満充電後さらに数時間充電しておく、というもの。  ということで昨晩、動画再生させてダウンさせたSEをひと晩充電させてみたら、やった!バッテリー残量100%の表示になりました。  ちなみに動画再生も明らかに今までより長く再生できたので、バッテリー交換でもちは良くなったと思います。  あと、バッテリーと言えばバイクの方。  明日は寒いけど、初乗りしてちょい遠くに出かけてみようかと思ってました。  で、夕方エンジンをかけてみたら、始動せず。  もうバッテリーが弱ってます。先週、走り納めで少し走ったはずなのに。ということで充電。 1時間ほどで満充電になりました。セルを回したらエンジン始動。  でも、日の出前に出発したいから激寒のはず。満充電になったといっても、このバッテリーは信用できません。明日は別の移動手段かな。  そろそろ休みも終わり。今日も日頃気になっていた残務処理完了。気分はすっきりです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る