GSX-R1000 VTR1000F ファイアーストーム ツーリング & 日記帳

2023/11/12(日)20:50

イージーじゃなかった

GSX-R1000(113)

 昨晩はもう寝る時から寒かったです。ということでツーリングに行こうかと思っていたけど、来週に延期。 で、もし出かけるとしたら出発前にやらないと、と思っていたこれをゆっくりやれます。  ヒールガードの取り付けです。宅内で保護シートを再製作。取り付けるだけです。 純正とは異なったスクリューが使われていたので取り寄せました。簡単に取り付けが済むと思ったけどスクリューがねじ込めない、固いです。  外すときに指で緩めることができず、変な手ごたえがあったのでねじ山を傷めてるかも、と思ったけど予想通り。Lレンチで少し回してねじ込もうとしたけど入っていかない。無理にねじ込むのはやめます。  ねじ山をみると、あれだ、本体側がつぶれていそう。  ぐー、せっかく純正ボルト買ったのに。 急遽工具箱をあさって、M5のハンドタップを探します。M6はあると思ったけど。M5は微妙。  お、仕上げ番手は不明だけど1本発見。これでタップを切りなおします。嫌な手ごたえが続きます。2本ともダメでした。 タップを切りなおしたおかげで指でするするっとねじ込めました。前に自分が外した時に異物でもかませたのか、ねじ山がつぶれていた原因は不明。 思ったより時間がかかりました。5分作業のつもりが工具を探したりで1時間もかかりました。そのうち小雨もぱらぱら。今日は出かけなくて正解だったようです。  でも、来週はいけるかもしれないので空気圧のチェック。今日は一気に冷え込んだので空気圧も相対的にさがってました。特にリア。きっちり充填します。 あとは・・・、もしかしたらこの出番があるかも?  ジャンプスターター。充電しておきます。暖かい秋の朝が続いた今シーズンだけど、キャンツーに出かけた時の早朝はすでにセルの音が弱かったです。もう始動できない季節に入ったかもなので、準備だけ済ませます。 午後は時間ができたので内職準備。  スマホの防水バイザー作成にかかります。どうやってスマホに取り付けるかを考えていたけど、これを流用します。ダイソーで買ったスマホ用三脚のホルダー部を使います。 スマホ上部にこんな感じでクランプ。これで着脱式にできます。 ここのホルダーにバイザーをなんとか取り付けます。それはまた内職で。材料は家にある端材で作りたいですが防水処理をどうするかが課題です。来週にツーリングまでに間に合えば、いろいろ試せます。  このまま季節が進むのか、もう一週間くらい暖かいとうれしいですが、まずは・・・、飲み会です。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る