|
カテゴリ:猫が何かしゃべってる
まだ国民健康保険はお父さんに払ってもらっています、来年からは自分で払います。
昨年の所得は 給与収入約100万円ありました 給与控除を引いた45万円が所得となります 株の売買と配当金で約25万円の利益がありました ですので合わせて70万円がのらニャーの所得です 国民健康保険料の算出にはいろいろと細かなルールがあり書くと長くなります 簡単に言うと43万円までの所得ですと保険料は7割減免となります (所得割は0円ですから無し、均等割りと平等割の部分が7割減額されます、東大阪市では医療給付費分・後期高齢者支援金分・介護納付金分を合わせて年間の納付額は24116円となります) しかしのらニャーは株で25万円儲かったので70万円引く43万円で賦課所得金額(ふかしょとくきんがく)は27万円となるわけです(賦課とは難しい漢字ですね調べると「税金をかける部分」との意味合いだそうです(間違えてるかもw))。 賦課所得が発生しているため 医療給付費8.71%で23517円 後期高齢者2.66%で7182円 介護納付金2.48%で6696円 が加算されます、しかも所得が43万円以下なら7割減免は2割減免になっているため、最終的な支払いは約10万円となっています。 所得が43万円以下だと24000円くらいで済むのに、27万円多いと10万円になるのです、 その負担割合は27万円の所得が多いくて76000円保険料が増えたので28.1%となります。 43万円と70万円との間に何があるのか?、27万円多く所得を得たからと保険料が76000円も跳ね上がるとはどういう事だ。 ブログランキングに参加しています、押してくれると嬉しい(/・ω・)/にゃー!。 ![]() ![]()
こんばんは。
お伺いしたいのですが、株取引は特定口座にされていないのでしょうか? (2022/06/29 11:43:27 PM)
りんちゃんさんこんばんは。
いくつかの株を保有していましてNTTなどはNISAで買っています、三菱UFJフィナンシャルの株だけは特定口座で売買しています。 ブログ記事での25万円の株の利益は、この三菱UFJフィナンシャルとまだNISAに買い替えできていない三菱商事の配当の利益となります。 (2022/06/30 07:26:12 AM) |