にるや かなや * Niruya kanaya *

2007/06/06(水)19:22

今回はレースを引いて…。

製作日記(球体関節人形など)(68)

1月からはじめて右も左もわからない ドシロウトだったうえ、目的が目的だけに、 面白いのかすら自分でもわからないまま 続けること、5ヶ月間。 一番恐かったのは、やっぱり手元で 炎を扱う、ということ。 バーナーの扱いもすこしずつ慣れてきて、 最近になって、遅ればせながら「楽しい~♪」と 思えるようになりました。 5月11日と25日に作った玉です。 わぁい、撮影マジックだぁ~。(笑) 太陽光で、背景を白の画用紙にしてみたら、 赤外線の入っている午後の光なのに、 Photoshopのレタッチのおかげで 実物より、かなりキレイに見えます。(≧∇≦) 5月11日は、初めてのレース引きで ほぼ時間を費やし、手前の黄緑の玉を ひとつ作って終了となりました~。 しかも、まったくの初めてのレース棒を 地玉に貼り付けて、整形するという ムズカシイ工程が立ちはだかったため、 最終的には先生がまとめてくださいました♪ そのおかげで、とてつもなくキレイな 出来上がりです。(*^∇^*) いやー、コテの使い方がまだよく わからないので、玉が歪んじゃうんですよねぇ。 しかも、押しつけちゃってるもんだから、 せっかくのレースの線も歪んでるし。 うぅう、練習あるのみですね…。(^-^;) そして、5月25日には、レース棒を使って、 水中のような表現の玉を作ることに。 レース棒を地玉に貼り付け、 引っかき棒で三本線を入れて、 ユラユラ感を表現します。 そして、濃淡を出すために、 濃い色の透明ガラスと薄い色の透明ガラスを 交互に点打ちして、なじませてから、 無色透明ガラスか、薄い色つきの透明ガラスを のせて整形します。 左上のが一個目。 先日購入した畜光粉末を勝手に混ぜてみたら、 膨張率が違ったために、 見事にクラックが入りまくりました~。(笑) でも、これはこれでけっこうキレイです。 いつ割れるかわかんないですけども。(^-^;) もうひとつは、右上の玉。 水中をイメージするんだから、水色の玉に なりそうなもんだけども、結局、 緑好きの人間が作るといつの間にか 緑系の玉になっちゃうんですな。(笑) 講習後、実家に帰ったときに持っていったら、 ばぁばが仮に紐に通してくれまして。 ムスメがエラく気に入ったものだから、 あらためて革ひもやら金具やらを購入して、 ムスメのサイズに作ってみました。 紐の長さが40センチしかないので、 大人の首には短いです…。わはは。 もうひとつ、右下は未完成品。 時間がなくて、整形も中途半端に なってしまいました~。 せめて、仕上げに透明ガラスを かけたかったんだけどなぁ。 ちなみにこの日、午後も講習をとったので、 先生にグラスアイの製作工程を 教えてもらいました。 が。 先生は、独自のグラスアイを作っていて、 ドシロウトのワタクシにはとてもとても ムズカシイ工程を踏むため、あまりやった ことのない一般的な方法を見せてくれました。 そのせいか、と言ったほうがいいのか わかりませんけれども、 工程自体は、ほむら1103さんが公開している グラスアイ製作法のほうが詳しいと感じました。 先生は、今週末のドールワールドフェスティバルに 参加するそうなので、行ってこようと考えてます。 最近、自宅にエアバーナーが欲しいと 思うようになってきた今日この頃。 ぼちぼち本格的に考えるかなぁ…。 って、ずっと同じことを言ってますね。(^-^;) 日記枠の右側にあるスライダを使って、下まで読んでね♪ 人気blogランキング参加中♪ 面白かったと思ったら、 励ましがわりに「ポチッと」押していただけると、 ランキングに反映されて筆者が喜びます♪

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る