Nostalgic Hours

2016/08/19(金)00:40

デスクプランナー

手帳・ノート(80)

ほぼ日がとどきました。デカ字しか書けない私は、こんなに小さな手帳は久々です。 セットを買ったら、本体とカバー以外にも、塩ビカバーやペンまでついていてびっくりしました。買う前にセット内容を確認しない私も何ですが、塩ビカバーはちと迷っていたところだったので嬉しかったです。 たまにほぼ日サイトを見に行くのですが、いろんな人の使い方アイデアが載ってて楽しいですね。11月からはお試し版を使うので試行錯誤してみようと思います♪ さて、今日は未だ決めかねている来年のデスクプランナー(デスクダイアリー)の候補を近所の本屋で発見しました。 今年はウィークリータイプ↓で左にToDoを書き、右にその日に電話した内容や付箋をはったりしています。主にToDo管理ですね。時間管理はアウトルック併用。 能率ダイアリーB5(黒) で、来年は時間管理をもっときちんとしてみるのが目標なので、B5の大きなバーチカルがよさげ。これならTodoも一緒に書き込めるし、時間軸の中にノルマを落とし込みやすいのではないかと。 能率ダイアリーベルノB5 バーチカル(黒) または、A5で1週間を半分ずつ(見開き4日)にしているバーチカル。週後半の予定を見るのに1ページめくる必要はあるのですが、1日あたりの書き込みスペースが広いのでデカ字や字間の広い人向け。 93 サジェス(見開き4日) ☆メーカーのサイトはこちら あと、能率から、こんなTodo管理重視のプランナーも出ているのですね。 能率ダイアリーニュー・ディーB5(茶) デスクプランナーは仕事の内容によって必要な形が違ってくると思うのですが、まあこれも試行錯誤してベストなモノを探し当てるしかないんでしょうね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る