229515 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Nostalgic Hours

Nostalgic Hours

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010.01.11
XML
カテゴリ:片づけ・収納
情報は「整理」しないで捨てなさい」を立ち読みしてきました。最初は買うつもりだったのですが、ざっと読むと案外目新しいことは書いてない気がして。(この本に限らず、最近のビジネス&自己啓発系はあんまり目新しいものがないような・・・一時期ハマって一通り読んだせいかもしれませんが)。
この著者だと1作目の「情報は1冊のノートにまとめなさい」ほどのインパクトはないですね。あ、ばっさり斬りましたがいい本ではあるんですよ(スミマセン)。

最近、情報でも何でも集めるより捨てることに興味を持っているので手にとりました。仕事で、かなり膨大な資料を短期間で理解したりまとめたりすることが多いので、とりあえずインプットだけでもシンプルに手際よくしたい!と常々思っていたからです。やっぱりアウトプットに時間かけたいし。
この著者が提唱する「戦略的インプット」↓

1 目をつくる
2 広く情報に触れる
3 使えるかを判断する
4 捨てる・拾う

は、私も常々やってきたことでした。それを普通だと思っていたので、さすがに「戦略的」とまでは考えてなかったですけど。
そして4捨てるは結構苦手なので、いろいろ手元に資料があふれてますけど・・・。
やっぱりそこが課題だ。


情報は「整理」しないで捨てなさい

ちなみに情報整理ではありませんが、「捨てる」ことに関して最近面白いことに気づきました。
私の職場にはすぐに「もうこれ捨てちゃおうよ!」と言えるタイプの人が数人いるのですが、片づけをするときに自分で捨てられないものが出たら「・・・これ、捨てていいかな?」と彼らに聞くのです。そうすると十中八九「もちろんいいよ!」と言ってくれるので、そのまま捨てます。
「・・・これ、もう使うことないよね?」と聞いても、「絶対使わない!捨てちゃおうよ!」とものすごく自信満々で言ってくれるので(あの自信の根拠はなんだろう)、こちらも意味もなく安心して捨てられます(笑)。そして、だいたいその後は「あの未練は何だったんだ?」というくらい捨てた本人(私です)がすっきり忘れているという・・・。
情報も資料も分類・整理するほうが時間と手間がかかります。いらないものを捨てるというのは単純な行為だけど、時間・空間・手間といろんなものを有効に使える最大の手なのかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.11 20:40:32
コメント(2) | コメントを書く
[片づけ・収納] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.