105873 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

奥能登たより

奥能登たより

PR

全77件 (77件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 8 >

藁細工

2013.09.25
XML
カテゴリ:藁細工
七福神のひとり、毘沙門天。
勇ましいお顔です。


DSC_0222[1].jpg






Last updated  2013.09.25 23:31:53
コメント(0) | コメントを書く


2013.09.24
カテゴリ:藁細工

金沢21世紀美術館で催されている「島袋道浩:能登」に、とうちゃんの作った蓑も展示されています。金沢は遠くてなかなか見には行けませんが、とても嬉しいことだと話し合っています。

DSC_0259[1].jpg






Last updated  2013.09.24 22:56:36
コメント(0) | コメントを書く
2011.02.25
カテゴリ:藁細工
父ちゃんが大きなわらぐつを作りました。これは足を入れてはくことができます。
もうすぐ2月も終わるので外の雪も少なくなりましたが、これをはいて、一度雪の中を歩いてみたいものです。
わらぐつのはき口は、二種類です。ゴムの長靴みたいにな形に編んだものと、足首をしばって雪がはいらないよに考えたものです。






Last updated  2011.02.25 10:45:54
コメント(1) | コメントを書く
2010.09.24
カテゴリ:藁細工
この前の日曜日、孫娘の結婚式がありました。じいちゃんの「鶴と亀」は、花婿花嫁の前に飾ってもらいました。「鶴と亀」の晴れ舞台でした。






Last updated  2010.09.24 22:55:56
コメント(0) | コメントを書く
2010.09.17
カテゴリ:藁細工
今度の日曜日に、金沢の孫が結婚します。結婚式に招待されました。年寄りが金沢まで来るのは大変だろうと、息子が迎えに来てくれ、帰りは娘が送ってきてくれるそうです。孫が結婚するのは初めてです。嬉しいやら、楽しみなのやら、待ち遠しい限りです。父ちゃんは孫娘に、鶴と亀を作りました。結婚式に飾ってもらえるとかで、張り切っています。
けれど父ちゃん、パイプハウスを解体しているときに、大きな尻餅をついてしまい、なかなか傷みが取れません。長い間座っているのは、辛そうです。それで結婚式と披露宴の間、椅子に座っていられるかどうか、ちょっと心配です。
わたしは趣味の大正琴を演奏してみてはと言われ、一生懸命に練習しています。うまく弾けるでしょうか。どきどきです。






Last updated  2010.09.17 11:44:58
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:藁細工
鶴の目を描き入れます。やさしくても、凛とした目になるように。






Last updated  2010.09.17 11:33:26
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:藁細工
亀の補正をしています。親亀の上に子亀。その上に孫亀を乗せます。どの亀も、しっかりと前を見上げるように、しっかりと形をつくります。なんて、うれしそうな顔なんでしょう。






Last updated  2010.09.17 11:32:10
コメント(0) | コメントを書く
2010.07.26
カテゴリ:藁細工
暑い日が続きますね。納屋にも、窓から太陽の光がぎらぎらとさしこんできます。そんな中で、父ちゃんは藁たたきです。藁細工を作るには、まず藁をたたいて、しなやかにせねばなりません。父ちゃんはねじり鉢巻で、ひと束ひと束、渾身の力をこめて藁を叩いていきます。これが重労働なのです。すぐに、肩や腰が痛くなります。汗も吹き出てきます。
藁を叩いてくれる機械があればいいのに。そうしたら、少しは父ちゃんの体も楽になるのにと思います。






Last updated  2010.07.26 23:22:46
コメント(0) | コメントを書く
2010.07.14
カテゴリ:藁細工
肩にかついでする入れ物は、「かんがる」といいます。山へ山菜を取りに行った時とか、野菜の収穫など、昔はよく使ったものです。いまの「エコバッグ」と似ているかもしれませんが、たいていの人は持ち歩いていました。でも、今じゃ、とんと見かけませんね。
それを思い出しながら、父ちゃんが藁で作りました。いろいろと使い道があって、便利なものです。
でもこんな大きいものは、いまはあまり使う機会もないことでしょう。また、藁細工だと使い勝手が悪いこともあるかもしれません。そこで父ちゃんは、ナイロン紐を使って、「ミニかんがる」を作りました。これなら、いろんな使い道が考えられるようにも思います。ナイロン製ですから、藁のケバケバもでませんし。
さて、どんなもんでしょうね。






Last updated  2010.07.14 17:48:12
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:藁細工
これが「ミニかんがる」です。ちょっとした小物をいれるのに、いいかもしけません。わたしは携帯電話入れにしようかなとも思っています。
こんなふうに、剪定バサミを入れておくのにも、いいんですよ。






Last updated  2010.07.14 17:42:44
コメント(0) | コメントを書く

全77件 (77件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 8 >


© Rakuten Group, Inc.