pH校正、キャリブレーションを行う
暑さの中、炎天下で沈殿藍のpH測定を行っていた。しかし、どうもエラーが多くなったので測定器のキャリブレーションを行った。・・・急いでいるときには、ちょっと面倒(^^;l今回は2つの測定器をpH6.86に揃えようとした。メーカーが違うせいなのか、精度が悪いのか、計り方が悪いのか?2つのメーターがなかなか合わない(^^;ようやく合って、左6,9 右6,86 安い黄色のほうが小数点以下2桁まで計れる(笑)この袋の中の粉末を250㏄の室温25℃の水で溶かして設定するが、外の水温は28.4℃だった沈殿藍の水を何日も入れ替えたのでpH9,65~9.7まで下がってきたほぼ5年前と同じような数のタンクが並んでいる(^^これ以上は頑張らないことにする。・・・老人だもの(笑) リハビリだもの(笑) と言いながら今年の沈殿藍づくりは順調に進んできた。着物の模様の花を描くために学び始めた植物観察だけど、いろいろな観察の習慣が50年近くになった。スケッチより草木染の実験が多かったり、染料植物の栽培やウルシの染料チップづくりにも進んだ(笑)なんとか新しい作品づくりとか、新しい使い方とか、出来上がりの完成度を高めるとか、少しでも新しい価値観を見つけることができれば良いと思って続けてきた。そして気が付くとしつこく観察して、いつの間にか、それがエネルギーになって、私のモノづくりの基になっていたと思う。この先も、まだまだ見つける楽しみを追いかけたいな(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●紅の水絵日記 M-Crimsonさん ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール