アカネ3年目の根の観察
アカネの乾燥根を希望されたのだが、「工房の4年目のアカネは使い切って3年目の根しかないです」と伝えたら3年目の根でも希望、ということで10株ほど掘った。10年ほど前は3年目の根が良いとされていたが、最近は4年目の根という声が多くなった。4年目は根の色素が熟成して濃くなるし、染まる色も良くなると言われている・・・私は未検証だが。今回も太い生の根は最大で5ミリ程度ある。根が太いほど良いか?というので画像を加工して2cm以上にした!!!この中に直径2ミリの根を埋め込んだら、その皮の量がはるかに多いのは言うまでもない実際は2~3ミリもあれば良いと思う10株ほどで10ℓバケツ4杯分ほど、乾燥すると5分の1くらいになるヒゲ根は要らないけど、太い根の白い部分は赤い色が抽出できないこれは染料店でも問題視されるのだが、アカネの根は芯が白く根の周囲の皮が赤黒く、皮に色素がある。つまり太い根だと外皮より芯の白い方の重量が増えることになる。乾燥すると5ミリの根も4ミリほどに縮み全体に色が濃い赤黒になるが、芯の部分は殆ど白いままで重量だけ稼げる(笑)・・・こんなことは、バラサナイ方が良いのかな?(^^;生根の方が染まる色は鮮やかだが、その分耐光堅牢度は弱い。一般的に鮮やかに染まった色ほど、色あせは早い。見た目の色だけで比較しても言えないので、染めの実験をするしかないかな。こうした根の太さに関しても問題があるし、生の根の染め色と乾燥品の染め色との違いもある。これらの根拠ある説明を今はできないが、来年には、4年以上の根と3年以下の色の比較を実験と試験で説明できるようになりたい(^^ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。▼能登の手の日々 カテゴリー ●全て ●日々 ●街中ギャラリー ●染色 ●能登、そして、この町 ●絵・美術について ●CG ●食べもの ▼能登の手の作品集 (写真・CG) ▼リンク ●ようこそNotoNote オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。 ▼お気に入り ブログ・その他 ●Water-Colour ひろろdecさん ●草木染め・Yukiの手絞り 羽根っこ●MoMo太郎日記 MoMo太郎009さん ●Kleine Erfrischung kamoppieさん ●考え事ほか vissel-篤胤さん ●地元力向上委員会 hanami73さん ●今日の空 つるまる5さん ●Que sera sera 五右衛門0563さん ●染工房えむ koubou-mさん ●バンブーおじさん奮闘記 幸達さん ●てんてん日記 もえぎさん染色の専門サイト★能登の手へのメール