1844507 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

能登の手染め日記

能登の手染め日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Jun 23, 2018
XML
カテゴリ:染色
日本国内で漆器の産地は多くあるが、岩手(浄法寺)、石川(輪島)、京都(夜久野)などで漆器に使う樹液を採取している。しかし国産の漆は国宝の修理などに優先されて供給されるので、漆器に使う漆は中国産が殆どということを、最近知った。

そして10年から15年かかって育った漆の木からウルシ液が採取され(採取後は濃い成分のウルシ液が取れなくなり)伐採か放置されてしまうという。その廃材は燃やされてしまうことが多かったようだが、最近草木染めの染料として優良な品だということが分かった。


上の段は絹のアルミ媒染、銅媒染、鉄媒染、下の段は綿ローン60番


綿ローン60番ハンカチ、アルミ媒染、銅媒染、鉄媒染、

ウチの工房でも捨てられるウルシの廃材を使って平成28年から染色データを採ってきた。水道水を使用、濃染処理や豆汁などは使用していない。

木綿にも絹にも良く染まり、工業試験場の耐光堅牢度試験でも多くの色が3級~の結果を得ている。草木染を行ったことがある人ならば、このデータの意味が分かるはず。

ということで、今回輪島のウルシ廃材からチップを5kgほど削り、・・・指も削ってしまったが(--; 煮出して染めのデータと作品を創っている。

7月から、データと作品発表と体験教室を行う予定。

能登の手の日々
カテゴリー
●全て

●日々

●街中ギャラリー

●染色

●能登、そして、この町

●絵・美術について

●CG

●食べもの

能登の手の作品集
(写真・CG)

リンク
●ようこそNotoNote

オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。


お気に入り
ブログ・その他
Water-Colour
 ひろろdecさん
紅の水絵日記
 M-Crimsonさん
MoMo太郎日記
 MoMo太郎009さん
Kleine Erfrischung
 kamoppieさん
考え事ほか
 vissel-篤胤さん
地元力向上委員会
 hanami73さん
今日の空
 つるまる5さん
Que sera sera
 五右衛門0563さん
染工房えむ
 koubou-mさん
バンブーおじさん奮闘記
 幸達さん
てんてん日記
 もえぎさん

ブログランキング・にほんブログ村へ

能登草木の染め研究室
染色の専門サイト

能登の手へのメール

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 能登情報へ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 23, 2018 12:24:03 PM
コメント(4) | コメントを書く
[染色] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X