1858713 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

能登の手染め日記

能登の手染め日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Oct 19, 2019
XML
カテゴリ:染色
あれこれとウルシ染めの実験をしてきたところ、各地のウルシ廃材が手に入るようになってきた。今回は木曽のウルシ材をいただきました。コレはすごい!直径25cmほど。幹を切って断面を見ると、全体に美しい黄色がみっしり詰まっている(^^


伐採後5,6年は経過しているようだが、丸太の切断面が美しく濃い黄色


工房で扱ったウルシ廃材の中で、最も濃いレベルの黄色の心材


いつでも染色に使用できるように細かいチップに加工して冷暗所に保存

ウルシの染料チップを作るのにあたって、日本各地で色の違いがあるのかを調べてみたが、県別や地域ごとの違いは特に無かった。同じ地域でも樹木の生育環境と幹の部所によって染まり具合が異なることが分かった。

つまり、どこの県のウルシが良いとかではなく、今回の木曽のウルシ材のように、年輪が均一で蜜なこと、黄色の色が濃くムラのないこと。虫食いや枯れた部分の変色が無いことが良い。そして黄色以外の部分があれば取り除くことによって、おおむね良い染料になる(^^

幹は太い根のほうが黄色が熟している感があり、濃く赤味の黄色に染まる。小枝になるとレモンイエローの傾向があり緑色味に染まることが多い。

いまのところ盛岡、会津、茨城、木曽、能登、丹波のウルシ廃材を比較した段階ではあるが、機会があれば北海道とか九州・沖縄のウルシ材も染めてみたいものだと思う。江戸時代以前から中国産の漆液は輸入されていたようだが、液だけの輸入では廃材は手に入らないだろうな(^^ゞ

染めるためには漆の木が必要なので、国産の漆を育てる応援をしていきます!
気がつくと、いつの間にか《漆オタク》みたいになってきた(笑)

能登の手の日々
カテゴリー
●全て

●日々

●街中ギャラリー

●染色

●能登、そして、この町

●絵・美術について

●CG

●食べもの

能登の手の作品集
(写真・CG)

リンク
●ようこそNotoNote

オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。


お気に入り
ブログ・その他
Water-Colour
 ひろろdecさん
紅の水絵日記
 M-Crimsonさん
MoMo太郎日記
 MoMo太郎009さん
Kleine Erfrischung
 kamoppieさん
考え事ほか
 vissel-篤胤さん
地元力向上委員会
 hanami73さん
今日の空
 つるまる5さん
Que sera sera
 五右衛門0563さん
染工房えむ
 koubou-mさん
バンブーおじさん奮闘記
 幸達さん
てんてん日記
 もえぎさん

ブログランキング・にほんブログ村へ

能登草木の染め研究室
染色の専門サイト

能登の手へのメール

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 能登情報へ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 19, 2019 08:15:44 PM
コメント(2) | コメントを書く
[染色] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X