1843007 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

能登の手染め日記

能登の手染め日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Jan 18, 2021
XML
カテゴリ:染色
「変わった振り袖がほしい」「可愛い花とかピンクの色とか、私には似合わないから」という娘さんの振袖を作る機会があった(^^)

身長が165cm以上で裄が1尺8寸あった。 個性的な雰囲気のお客さんで、相談の結果、地色をクールにまとめることと私流の更紗の花と蝶はOKをもらい、模様全体を大きな切り取りのデザインにした(^^

普通の花模様の友禅や派手な色は要らないと言われた


気に入ってもらえたけれど親戚の娘さんも他の誰も、この振袖は着なかったという(^^;

たぶん、レンタルの着物では好みの着物は借りられなかっただろう。一般的に着物は157㎝ほどの人を基準の寸法にして身長10㎝の差、体重10kgの差くらいなら親や友人の着物を着ることはできるが、裄だけは仕様がない。既製品では1尺7寸で染めるので、肩幅や裄を変えると仕立てたときに模様が合わなくなる。

誂えの仕事は寸法も模様も個人の望まれる内容に応えられる。親や祖父母が買って孫に着せるというパターンが多いのだが、時々個性的な娘さんに出会うと、私も嬉しくなって好みを実現させたくなる(^^

他のケースで、娘さんが裾だけに牡丹の花を入れて他には一切模様無しというのを望まれた。図案を描いて娘さんに気に入られるように仕上げ、本人には喜ばれたけれど親戚の人から「子供の言うこと聞いて、そのまま作るのは、どうかしている」と言われたこともある(^^;

いや、私としては出来の良い仕事だったと思うけど~(笑)これは仕方がないこと。好みや価値観の違いは、やむを得ない(^^;
誂えの着物の良さを、もっと訴えることができれば良かった。今ならばネットでPRすることもできたけど、もう遅い、私の電池切れが近い(^^)

着物を染めるだけで着ることは殆ど無かったが、生涯に一度でも、自分で染めた着物を着るのも良いかもしれない・・・自分で自分の着物をあつらえる???うん、自分で染めるその前に、腕の痺れと肩の痛みが寒さで都合の悪い時もある。腕と肩を仕立て直せるか?それが問題だ(^^;



ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。

能登の手の日々
カテゴリー
●全て

●日々

●街中ギャラリー

●染色

●能登、そして、この町

●絵・美術について

●CG

●食べもの

能登の手の作品集
(写真・CG)

リンク
●ようこそNotoNote

オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。
お気に入り
ブログ・その他
Water-Colour
 ひろろdecさん
紅の水絵日記
 M-Crimsonさん
MoMo太郎日記
 MoMo太郎009さん
Kleine Erfrischung
 kamoppieさん
考え事ほか
 vissel-篤胤さん
地元力向上委員会
 hanami73さん
今日の空
 つるまる5さん
Que sera sera
 五右衛門0563さん
染工房えむ
 koubou-mさん
バンブーおじさん奮闘記
 幸達さん
てんてん日記
 もえぎさん

ブログランキング・にほんブログ村へ

能登草木の染め研究室
染色の専門サイト

能登の手へのメール

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 能登情報へ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 18, 2021 03:24:02 PM
コメント(2) | コメントを書く
[染色] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X